太政官達第69号と内閣職権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:23 UTC 版)
「近代日本の官制」の記事における「太政官達第69号と内閣職権」の解説
詳細は「内閣職権」を参照 1885年(明治18年)12月22日 - 1889年(明治22年)12月24日 1885年(明治18年)12月22日に「太政官達第69号」および「内閣職権」が定められ、太政官制に代わって内閣制が創設された。 内閣制開始時:1885年(明治18年)12月22日 行政内閣 内閣総理大臣外務大臣 内務大臣 大蔵大臣 陸軍大臣 海軍大臣司法大臣 文部大臣 農商務大臣 逓信大臣 外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省司法省 文部省 農商務省 逓信省 司法大審院上等裁判所地方裁判所 立法元老院 宮中内大臣 宮内大臣宮内省内大臣府
※この「太政官達第69号と内閣職権」の解説は、「近代日本の官制」の解説の一部です。
「太政官達第69号と内閣職権」を含む「近代日本の官制」の記事については、「近代日本の官制」の概要を参照ください。
太政官達第69号と内閣職権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:35 UTC 版)
「内閣 (日本)」の記事における「太政官達第69号と内閣職権」の解説
1885年(明治18年)12月22日に、「太政官達第69号」が発せられ、太政官制を廃止して内閣総理大臣と各省大臣による内閣制が定められ、ここに内閣制度が始まった。内閣書記官長(現在の内閣官房長官)は、太政官内閣制の時期に非常設の官職として設置され、内閣制発足後も引き続き置かれた。 同日「内閣職権」が制定され、内閣の組織に宮内大臣は含まれなかった。この結果「宮中(宮廷)」と「府中(政府)」との区別が明確にされた。 初代の内閣総理大臣には、長州藩出身で参議であった伊藤博文が就任した(第1次伊藤内閣)。内閣総理大臣は、1871年(明治4年)以来三条実美が務めてきた太政大臣とは異なり、公卿が就任するという慣例も適用されず、どのような身分の出自の者であっても国政のトップに立つことができる点で、明治維新におけるひとつの成果の完成をあらわしていた。内閣制度はまた、各省大臣の権限を強め、諸省に割拠して力をつけつつあった専門的な官僚をコントロールできる、大臣レベルの指導者層の主導権を確立するうえで大きな役割を担った。 詳細は「内閣職権」を参照 初代内閣名簿(第1次伊藤内閣)職名氏名備考内閣総理大臣伊藤博文 宮内大臣兼任。 外務大臣井上馨 内務大臣山縣有朋 大蔵大臣松方正義 陸軍大臣大山厳 海軍大臣西郷従道 司法大臣山田顕義 文部大臣森有礼 農商務大臣谷干城 逓信大臣榎本武揚
※この「太政官達第69号と内閣職権」の解説は、「内閣 (日本)」の解説の一部です。
「太政官達第69号と内閣職権」を含む「内閣 (日本)」の記事については、「内閣 (日本)」の概要を参照ください。
- 太政官達第69号と内閣職権のページへのリンク