太政官指令から現在の竹島を島根県に編入するまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:15 UTC 版)
「竹島外一島」の記事における「太政官指令から現在の竹島を島根県に編入するまで」の解説
太政官指令の発せられた3年後の1880年(明治13年)には、日本の軍艦「天城」の調査で島の名称が誤っていることに気付いたが、混乱を避けたためか引き続き鬱陵島を松島として地図に記載している。1905年(明治38年)に現在の竹島を島根県に編入し「竹島」とするが、その後も鬱陵島は日本や欧米の地図で「松島」とされている。 下の太政官指令後の西洋の地図では、「松島(ダジュレー島 Dagelet I.)」とされている鬱陵島までを国境線や着色などにより日本領としている。現在の竹島は"Liancourt I. (Hornet I.)"となっている。 1891年 Matsu sima(Dagelet I.) 1894年 Matsu-schima(Dagelet I.) 1896年 Matsu Shima 1898年 Matsushima 1903年 Matsushima 1905年 Matsu S.(Dagelet I.) 1905年 Matsu-shima(Dagelet I.)
※この「太政官指令から現在の竹島を島根県に編入するまで」の解説は、「竹島外一島」の解説の一部です。
「太政官指令から現在の竹島を島根県に編入するまで」を含む「竹島外一島」の記事については、「竹島外一島」の概要を参照ください。
- 太政官指令から現在の竹島を島根県に編入するまでのページへのリンク