太政官指令文研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太政官指令文研究の意味・解説 

太政官指令文研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:21 UTC 版)

保坂祐二」の記事における「太政官指令文研究」の解説

竹島外一島」を参照 1877年太政官指令により「竹島外一島義本邦関係無之義ト可相心得事」と決定し太政類典第二編には「日本海竹島外一島版圖外ト定ム」としていることに関し太政官指令文の外一島に関する内容分析した太政類典の中では「竹島」について現在の鬱陵島地勢似た内容書かれ、「松島」については周囲が約30町(約3.3km)で竹や樹木無くアシカ)が取れるとしている。彼はこの点を上げ、この文書の中の「外一島」とは松島、すなわち現在の竹島独島)であり、太政官現在の竹島独島)を朝鮮領土認定した主張する。さらに太政類典には、「松島」は「隠岐から竹島鬱陵島)に行くとき、同一航路上にあり、隠岐から約80里(地上の距離では約320km、しかし、後述のように彼は当時海上の距離としての里は現在の海里近かったとしている)の距離である」と記されている文章指摘しながら、17世紀以来日本人たちは多く文書隠岐松島の距離を約70-80里と記してきたという文献的事実と、里を海里理解した場合80里は約148kmとなり実際隠岐竹島独島)間の距離157kmに近くなることなどを指摘しながら、距離的にも「外一島(松島)」は現在の竹島独島)であると主張する。(明治政府1872年時点水路部により海上の1里を正確な1海里(=1.852km)とすることを決定しているが、保坂その後1877年のこの公的指令文の里海里(浬)と解している。1905年1月28日古来松島竹島命名し島根県編入することを決定した閣議決定文書には、隠岐現在の竹島の距離を85浬<海里>と正確に書いている。)

※この「太政官指令文研究」の解説は、「保坂祐二」の解説の一部です。
「太政官指令文研究」を含む「保坂祐二」の記事については、「保坂祐二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太政官指令文研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太政官指令文研究」の関連用語

太政官指令文研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太政官指令文研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保坂祐二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS