太枡騒動の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太枡騒動の発生の意味・解説 

太枡騒動の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/06 08:00 UTC 版)

太枡騒動」の記事における「太枡騒動の発生」の解説

田安領の陣屋元である一町田中山梨市一町田中)の磯野家日記によれば騒動発生前年にあたる1792年寛政4年)には、1782年天明2年以来在職代官横田五郎不正により罷免され新任代官として山口彦三郎が赴任した山口により新(太)の適用による収奪取り締まり強化が行われ、領主領内百姓の間には不穏な空気発生していたと考えられている。また、日記によれば寛政4年には郡奉行石寺伊織桜井藤四郎連名による触書が発せられており、この頃には領内百姓による集団訴願発生し田安家側の役人が対応に苦慮している様子記されている。 「日記によれば1793年1月寛政4年)には田安領内百姓江戸表への出訴決意し同年1月26日には一町田中田中陣屋山梨市一町田中)へ押しかけ江戸へ出願実行通告したという。これに対して代官山口は、江戸出訴1770年明和7年)の百姓一揆禁止令に反す行為であるとして、郡奉行石寺桜井通じて江戸出訴実行された際には厳し吟味を行う内容触書発している。 1793年寛政4年)の年貢皆済期限が迫ると領民の間では江戸へ越訴計画される越訴実行する山梨郡綿塚村長百姓・重右衛門八代郡金田村笛吹市一宮町)の長百姓・重右衛門山梨郡熊野村甲州市塩山)の勘兵衛の3人が中心となり会合重ね江戸越訴実行宣言するための前提として田中陣屋への出願行った江戸越訴に際しては、この3人に加え山梨郡下石森山梨市下石森)の長百姓与次郎兵衛、同郡小原村西分山梨市西小原)の長百姓伊右衛門八代郡南八代村笛吹市八代町)の長百姓・惣兵衛、同幸左衛門加わり、この7人が指導者となった同年12月27日には田安家領63のうち山梨八代両郡54から選出され惣代江戸へ出府しさらに21人の出願実行者選出される一行江戸へ出府すると、1793年2月7日寛政4年12月27日)に寺社奉行立花種周出雲守)に収奪強化など田安家支配糾弾し従来仕法への回帰求め10か条の訴状提出した

※この「太枡騒動の発生」の解説は、「太枡騒動」の解説の一部です。
「太枡騒動の発生」を含む「太枡騒動」の記事については、「太枡騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太枡騒動の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太枡騒動の発生」の関連用語

1
10% |||||

太枡騒動の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太枡騒動の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太枡騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS