田安家領とは? わかりやすく解説

田安家領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 14:51 UTC 版)

田安徳川家」の記事における「田安家領」の解説

延享3年拝領した10万石は幕府直轄領から分与され、御料としての扱いを受ける。内訳甲斐国3万石をはじめ武蔵国1万7000石、下総国播磨国それぞれ1万2000石、摂津国和泉国それぞれ1万3000石。 甲斐国3万石山梨郡八代郡63で、山梨郡一町田中陣屋田中陣屋山梨市)が設置された。天保3年1832年)には武蔵国領地替で山梨八代両郡と巨摩郡から41加えられる甲斐国の田安家領では、大小税法など甲斐独自の税制維持されたが、たびたび収奪強化が行われて領民との対立招き寛政4年1792年)には田安家領において太枡騒動起こっている。幕末には上知検討されたが、明治維新まで存続し明治2年1869年)には田安家支配反対する領民県庁側の主導により新政府編入され、田安家領は消滅した(田安家領一揆)。

※この「田安家領」の解説は、「田安徳川家」の解説の一部です。
「田安家領」を含む「田安徳川家」の記事については、「田安徳川家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田安家領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田安家領」の関連用語

田安家領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田安家領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田安徳川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS