田安家領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 14:51 UTC 版)
延享3年に拝領した10万石は幕府直轄領から分与され、御料としての扱いを受ける。内訳は甲斐国3万石をはじめ武蔵国1万7000石、下総国・播磨国にそれぞれ1万2000石、摂津国・和泉国にそれぞれ1万3000石。 甲斐国3万石は山梨郡・八代郡の63か村で、山梨郡一町田中村に陣屋(田中陣屋、山梨市)が設置された。天保3年(1832年)には武蔵国の領地替で山梨・八代両郡と巨摩郡から41か村が加えられる。甲斐国の田安家領では、大小切税法など甲斐独自の税制は維持されたが、たびたび収奪強化が行われて領民との対立を招き、寛政4年(1792年)には田安家領において太枡騒動が起こっている。幕末には上知が検討されたが、明治維新まで存続し、明治2年(1869年)には田安家支配に反対する領民の県庁側の主導により新政府に編入され、田安家領は消滅した(田安家領一揆)。
※この「田安家領」の解説は、「田安徳川家」の解説の一部です。
「田安家領」を含む「田安徳川家」の記事については、「田安徳川家」の概要を参照ください。
- 田安家領のページへのリンク