太政官の職とは? わかりやすく解説

太政官の職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:06 UTC 版)

太政官」の記事における「太政官の職」の解説

太政官も、律令制の他の官制同じように、長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)の四階級存在する太政官は、機構としては政策決定機関である議政官ぎじょうかん)と、事務部門である少納言局左弁官局右弁官局及び臨時監察官である巡察使分かれた。その下に八省置かれた。太政官は唐の制度における門下省尚書省役割統合した性格有しており、門下省的な役割担った少納言局尚書省的な役割担った弁官局並立しており、元来少納言局判官主典弁官局太政官から独立した性格を持つ品官として位置づけられたとする見方や、反対に弁官局判官主典構成しており、大納言少納言天皇への奏上天皇からの奉勅を行う仕奉役割担った独自の役であったものが大宝令によって初め四等官組み込まれたとする説がある。後に、議政官実際審議機関となったことによって少納言局権限形骸化する一方で行政事務管轄する弁官局の力が強まって外記に対して影響行使するようになったとされている。やがて少納言局から外記局分立して少納言局左弁官局右弁官局外記局属す官人政官じょうかん)と称した地方官左右弁官局共同管理下に置かれている。 官位相当正一位従一位 - 太政大臣 正二位従二位 - 左大臣右大臣内大臣 正三位 - 大納言 従三位 - 中納言 従四位上 - (中納言)、左大弁右大弁 正五位上 - 左中弁右中弁 正五位下 - 左少弁右少弁 従五位下 - 少納言 正六位上 - 左大史右大史 正七位上 - 大外記左少史右少史 従七位上 - 少外記 長官(かみ)太政大臣 - 常設地位ではなく則闕の官とも呼ばれた左大臣 - 事実上行政最高責任者 右大臣 - 左大臣補佐を行う 内大臣 - 大宝律令以前からの内臣後身平安時代令外官として常制化する知太政官事 - 令外官一つ正式な太政大臣任命できない時に太政大臣必要になった時に設置された。任命例は4度しかなく全て飛鳥時代・奈良時代のものである皇族以外への任命例はない。 次官(すけ)大納言 中納言 - 大宝律令では廃止され令外官として復活する参議 - 令外官一時観察使改編されるが復活 判官(じょう)左大弁左中弁左少弁 - 左弁官局司る。下に四省を持つ。 右大弁右中弁右少弁 - 右弁官局司る。下に四省を持つ。 少納言 - 少納言局司る主典(さかん)左大史左少史 - 左弁官局属して事務を行う。 右大史右少史 - 右弁官局属して事務を行う。 大外記少外記 - 少納言局属して書記を行う。 巡察使 - 臨時諸国監察する

※この「太政官の職」の解説は、「太政官」の解説の一部です。
「太政官の職」を含む「太政官」の記事については、「太政官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太政官の職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太政官の職」の関連用語

太政官の職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太政官の職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太政官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS