大阪府男性BのPC遠隔操作事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪府男性BのPC遠隔操作事件の意味・解説 

大阪府男性BのPC遠隔操作事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:45 UTC 版)

パソコン遠隔操作事件」の記事における「大阪府男性BのPC遠隔操作事件」の解説

遠隔操作されたPC所有者大阪府アニメ演出家男性である。 7月29日21時45分ごろ - 大阪市公式サイト相談窓口ページに「8月5日にヲタロードでトラックナイフ無差別殺人をする」という内容犯罪予告投稿される。秋葉原通り魔事件想起させる内容であった。この犯罪予告を受け、当該場所には警察官90人が警戒にあたることになった7月29日 - 首相官邸公式サイトへ「桜田門前で皇居ランナー無差別殺人」という予告当初メディア非公開)がある。 8月1日1325分ごろ - 日本航空公式サイト顧客対応窓口に「日本航空成田ニューヨーク行き006便に爆弾仕掛けた」という脅迫メール送られる麻原彰晃オウム真理教信徒全員釈放要求する内容があった。「さらに地下鉄硫化水素散布を行う用意もある」との記述があり、地下鉄サリン事件想起させる内容であった。同便(乗客247人・乗員18人・計265人)はメールが届く前の1154分ごろに成田空港離陸していたが、離陸から1時間半後に犯罪予告届いたことを受け、日本航空15時10分ごろにアリューシャン列島付近の上空を飛行中だった同便を成田空港に引き返すことを決定した2010分ごろに成田空港着陸したあとで、千葉県警空港警備爆弾処理班によって機内手荷物等の点検が行われた。成田空港戻った乗客別の日本航空便に乗り換え2236分ごろに成田離陸してニューヨークへ出発したオタロード事件についてログ残っていたIPアドレスから男性BのPC特定された。8月上旬男性BはPC任意提出する一方で任意の取り調べの中では容疑否認した捜査機関は約1か月任意捜査で、「無線LAN無断使用」「CSRF攻撃」「遠隔操作ウイルス感染」「時限設定自動書き込みウイルス」などの可能性考慮し第三者関与想定して捜査行った。しかし、捜査機関当時解析能力では遠隔操作ウイルス痕跡は見つけられず、また複数ウイルス対策ソフトによる検査でも不正プログラムが見つからず第三者関与可能性が低いと判断した8月26日に、警察はこの男性Bの犯行断定してオタロード事件容疑威力業務妨害罪逮捕した。しかし男性Bは、逮捕後も容疑否認し続けたため、9月14日偽計業務妨害罪起訴された。その後三重県事件新種トロイ感染発見されたことを受けて改めPC調査したところ、同種のトロイプログラムに感染していた痕跡確認されたため、9月21日釈放され10月19日起訴取り消し処分となった

※この「大阪府男性BのPC遠隔操作事件」の解説は、「パソコン遠隔操作事件」の解説の一部です。
「大阪府男性BのPC遠隔操作事件」を含む「パソコン遠隔操作事件」の記事については、「パソコン遠隔操作事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪府男性BのPC遠隔操作事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府男性BのPC遠隔操作事件」の関連用語

大阪府男性BのPC遠隔操作事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府男性BのPC遠隔操作事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパソコン遠隔操作事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS