大島義脩
(大島義修 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 05:27 UTC 版)


大島 義脩(おおしま よしなが、明治4年8月1日(1871年9月15日) - 昭和10年(1935年)7月1日)は日本の教育者。旧姓蘆田。宮中顧問官[1]。
来歴
明治4年(1871年)8月、丹波国氷上郡佐治村(現兵庫県丹波市)に豪農蘆田家の四男として生まれた[2]。
8歳で母の実家である大島家に養子に入り、司法官であった叔父、大島貞敏に養育された[2]。
第三高等中学校を経て、明治27年(1894年)帝国大学文科大学哲学科を卒業[1]。
四高教授、東京音楽学校長、八高校長、女子学習院長、帝室博物館総長などを歴任。
栄典
- 位階
- 勲章
家族・親族
脚注
[脚注の使い方]

ウィキメディア・コモンズには、大島義脩に関連するカテゴリがあります。
公職 | ||
---|---|---|
先代 高橋健自(→欠員) |
![]() 1930年 - 1932年 |
次代 杉栄三郎 課長事務取扱 |
東京国立博物館長(帝室博物館総長:1923年 - 1932年)
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
学校法人学習院院長(女子学習院長:1918年 - 1923年)
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||
名古屋大学総長(第八高等学校長事務取扱・校長:1908年 - 1918年)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京芸術大学学長(東京音楽学校長:1902年 - 1904年)
|
|
---|---|
全般 | |
---|---|
国立図書館 |
![]() |
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。 |
- 大島義脩のページへのリンク