大島義脩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島義脩の意味・解説 

大島義脩

(大島義修 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 05:27 UTC 版)

大島義脩
大島義脩

大島 義脩(おおしま よしなが、明治4年8月1日1871年9月15日) - 昭和10年(1935年7月1日)は日本教育者旧姓蘆田。宮中顧問官[1]

来歴

明治4年(1871年)8月、丹波国氷上郡佐治村(現兵庫県丹波市)に豪農蘆田家の四男として生まれた[2]

8歳で母の実家である大島家に養子に入り、司法官であった叔父、大島貞敏に養育された[2]

第三高等中学校を経て、明治27年(1894年帝国大学文科大学哲学科を卒業[1]

四高教授、東京音楽学校長、八高校長、女子学習院長、帝室博物館総長などを歴任。

栄典

位階
勲章

家族・親族

  • 本人・大島義脩
  • 妻・綠(大島弘義姉[1]
    • 長男・文義[1]
    • 同妻・須賀子(男爵細川一之助姪[1]
    • 二男・知義[1]
    • 同妻・ゆき子(医学博士岡本梁松二女[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『人事興信録. 第10版』(昭和9年)上巻オ一一四
  2. ^ a b 『ちょっと名大史』90(第八高等学校校長 大島義脩)
  3. ^ 『官報』第1201号「叙任及辞令」1916年08月01日
  4. ^ 『官報』第2709号「叙任及辞令」1921年8月11日。
  5. ^ 『官報』第2129号「叙任及辞令」1934年2月8日。
公職
先代
高橋健自(→欠員)
東京帝室博物館歴史課長
1930年 - 1932年
次代
杉栄三郎
課長事務取扱



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島義脩」の関連用語

大島義脩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島義脩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島義脩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS