大島義夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島義夫の意味・解説 

大島義夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 17:56 UTC 版)

大島 義夫(おおしま よしお、1905年 - 1992年8月30日[1])は、日本言語学者エスペラント学者財団法人エスペラント学会理事。

人物

東京生まれ。中学生時代にエスペラントと出会い、1924年日本エスペラント学会入会。1929年早稲田大学政治経済学部卒。

昭和初期から比嘉春潮伊東三郎らとプロレタリア・エスペラント運動(プロ・エス)に従事。『プロレタリア・エスペラント講座』(鉄塔書院)全6巻の編集にあたり、運動の理論的指導者となる。また「高木弘」のペンネームでソ連のエスペランチスト、ドレーゼンの『世界語の歴史』を翻訳・出版。唯物論の立場から言語学にアプローチし、ソビエト言語学の紹介につとめる。

1939年8月、タカクラ・テル斎藤秀一らとともに、左翼言語運動事件で検挙。プロ・エス運動はこれにより壊滅した。

戦後は日本エスペラント協会(日本エスペラント学会とは別の大衆的運動団体)創立に参画し、委員長・常任委員長となったが、1950年末解散。その後『エスペラント四週間』(大学書林)はじめ、学習書・訳書を多数執筆。1971年から日本エスペラント学会理事。1979年以降、同参与。

1992年8月30日、骨髄異形成症候群による脳出血のため死去[1]

戦前・戦後の一貫した左派的姿勢は、学習書の例文・テクストにも色濃く現れている。

著書

単著

  • 『エスペラント独習』正旗社、1949
  • 『エスペラント四週間』大学書林、1961
  • 『新エスペラント講座 第1巻 (入門編)』要文社、1968
  • 『新エスペラント講座 第2巻 (基礎編)』要文社、1969
  • 『新エスペラント講座 第3巻 (研究編)』要文社、1970

共著

翻訳

  • エドモン・プリバー『エスペラントの歴史』朝比賀昇共訳 理論社、1957
  • E.スピリドヴィッチ『言語学国際語』山崎不二夫共訳 ロムニブーソ社、1976

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.121

参考

  • 『反体制エスペラント運動史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島義夫」の関連用語

大島義夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島義夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島義夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS