大島義保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島義保の意味・解説 

大島義保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 08:40 UTC 版)

大島 義保(おおしま よしやす、寛永18年(1641年) - 延宝元年6月28日1673年8月10日))は江戸時代寄合旗本。通称は左兵衛。川辺大島氏2代大島義唯の子。母は朽木宣綱の娘。兄に義近[1]。妻は天方倶通の娘、子に大島義浮

概略

慶安3年(1650年)12月、父義唯の遺領のうち美濃国加茂郡加治田村 590石を分知され、旗本寄合席の加治田大島氏の祖となった[2]

加治田大島氏は幕末まで旗本として続いた。

美濃国要所の旗本

逸話

  • 白華山清水寺の本堂改築にあたり協力している。
  • 子孫は明治まで旗本として続き、現在に至る[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 『大島氏系図』
  2. ^ 『富加町史』「2 加治田大島氏」
  3. ^ 「加治田大島氏系図」

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島義保」の関連用語

大島義保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島義保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島義保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS