小林司 (精神医学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林司 (精神医学者)の意味・解説 

小林司 (精神医学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 05:19 UTC 版)

小林 司(こばやし つかさ、1929年3月21日[1] - 2010年9月27日[1])は、日本精神科医作家翻訳家

日本シャーロック・ホームズ・クラブ主宰[2]

人物

青森県弘前市出身。 東京大学大学院博士課程修了。医学博士大宅壮一東京マスコミ塾第7期生。上智大学カウンセリング研究所教授を経てメンタル・ヘルス国際情報センター所長。

洋子夫人は東山あかねという筆名で、「二人で一人」と公言している位である。「シャーロック・ホームズ」関連の共著・訳を中心に数十冊刊行している。

小林は極めて闊達なエスペランティストとしても知られ、日本エスペラント学会顧問でもあった。エスペラントについてやその入門書、その開発者のザメンホフに関する著作も多く、共著・再刊を入れると100冊を超える著訳著を刊行。ジークムント・フロイト研究も著名。また、漫画家小林エリカの父でもある。

2010年9月27日、骨髄異形成症候群により東京都杉並区の病院で死去。81歳没[3]

筆名

小林司はエスペラント関係の著作には朝比賀 昇(あさひが のぼる)の筆名を使ったものが多数ある。この筆名は、エスペラントの著名な詩"La Tagiĝo"(ラ・タギージョ、意味は「夜明け」「日が昇ること」)に由来する[4]。また夫人の筆名の「東山あかね」はこの筆名と組になる名前である。

著書

  • 『美しい英文の書き方』(大学書林) 1967
  • 『精神医療と現代』(日本放送出版協会) 1972
  • 『頭の栄養学 秀才は食事でつくられる』(光文社カッパブックス) 1975
  • 『世界をひとつの言葉で - ザメンホフ伝』(国土社) 1976
  • 『サラリーマンの心の病 仕事と遊びとノイローゼ』(日本労働協会) 1977
  • 『出会いについて 精神科医のノートから』(日本放送出版協会、NHKブックス) 1983
  • 『心にはたらく薬たち 精神治療薬と精神世界を拡げる薬』(筑摩書房、ちくまぶっくす) 1985
  • 『なりたい自分になれる本 奇跡の行動療法』(光文社、カッパブックス) 1986
  • 『心の健康学入門 ストレスからの脱出』(国土社) 1987
  • 『脳を育てる脳を守る』(日本放送出版協会、NHKブックス) 1987
  • 『性格を変えたいと思ったとき読む本 「新しい自分」への17章』(PHP研究所) 1988、のち改題『性格は変えられる ホームズとワトスンに学ぶ心理学講座』(PHP文庫)
  • 『知能がきまる三歳までの栄養 秀才赤ちゃんをつくる』(社会保険出版社) 1988
  • 『「生きがい」とは何か 自己実現へのみち』(日本放送出版協会、NHKブックス) 1989
  • 『悩んだら読む本:メンタル・ヘルス111のQ&A』(PHP研究所) 1989
  • 『頭をよくする栄養学』(三笠書房) 1993
  • 『カウンセリング事典』(新曜社) 1993
  • 『愛とは何か』(日本放送出版協会、NHKブックス) 1997
  • 『心の謎を解く150のキーワード 現代人の心の不思議がわかる!』(講談社、ブルーバックス) 2000
  • 『昭和ヒト桁パソコン挑戦日記』(宝島社新書) 2000
  • 『入門こころの科学 知りたい自分の心・わかりたい他人の心』(あすなろ書房) 2001
  • 『ザメンホフ 世界共通語を創ったユダヤ人医師の物語』(原書房) 2005

共著編

  • 『エスペラント基本単語集』(石橋渡共編、白水社) 1959
  • 『新精神薬理学:行動への薬理学的アプローチ』(医学書院) 1968
  • 『日本エスペラント文献目録 1946-1972』(峰芳隆共編、エスペラント普及会) 1973
  • 『学校精神衛生の展望』(徳田良仁共編、日本精神衛生会) 1975
  • 『精神医学図書総覧』(編、岩崎学術出版社) 1975
  • 『人間の心と性科学』1 - 2(徳田良仁共編、星和書店) 1977 - 1978
  • 『医師・看護婦への道』(東山あかね共著、ポプラ社、君たちの将来は) 1978
  • 『エスペラント運動の展望』(萩原洋子共著、世界文化研究会) 1978
  • 『患者の心を開く:看護とカウンセリング』(桜井俊子共著、メヂカルフレンド社) 1988
  • 『20世紀とは何だったのか マルクス・フロイト・ザメンホフ』(なだいなだ共著、朝日選書) 1992
  • 『精神医学・行動科学辞典 英独仏ラー和』(徳田良仁共編、医学書院) 1993
  • 『4時間で覚える地球語エスペラント』(萩原洋子共著、白水社) 1995
  • 『カウンセリング大事典』(編、新曜社) 2004
  • 『看護・介護のための心をかよわせる技術 「出会い」から緩和ケアまで』(桜井俊子共著、新曜社) 2008

シャーロック・ホームズ関連

  • 『ガス燈に浮かぶシャーロック・ホームズ』(東山あかね共著、立風書房) 1978、のち再刊 1987
  • 『シャーロック・ホームズ』(東山あかね共編、パシフィカ、名探偵読本) 1978
  • 『シャーロック・ホームズ解読百科 推理小説の新しい楽しみ方』(東山あかね共著、河出書房新社) 1980
  • 『シャーロック・ホームズ讃歌』(東山あかね共編、立風書房) 1980
  • 『真説シャーロック・ホームズ』(東山あかね共著、講談社文庫) 1980
  • 『名探偵ホームズの世界』(東山あかね共著、国土社、日本少年文庫) 1983
  • 『シャーロック・ホームズの倫敦 写真集』(東山あかね共構成・文、植村正春写真、求竜堂) 1984
  • 『シャーロック・ホームズの深層心理』(東山あかね共著、晶文社) 1986
  • 『アイラヴシャーロックホームズ 「ホームズ物語」もうひとつの愉しみ方』(東山あかね共編、ティビーエス・ブリタニカ ) 1987
  • 『解読シャーロック・ホームズ』(東山あかね共編、東京図書) 1987
  • 『詳説シャーロック・ホームズ』(東山あかね共編、東京図書) 1987
  • 『熟考シャーロック・ホームズ』(東山あかね共著、東京図書) 1987
  • 『探究シャーロック・ホームズ』(東山あかね共編、東京図書) 1987
  • 『シャーロック・ホームズへの旅』1 - 2(東山あかね共著、東京書籍) 1987 - 1993  
  • 『シャーロック・ホームズを100倍楽しむ本』(東山あかね共編著、ほるぷ出版) 1992
  • 『ホームズのヴィクトリア朝ロンドン案内』(東山あかね共著、新潮社、とんぼの本) 1993 
  • 『シャーロッキアンは眠れない ホームズ物語に隠された63の謎』(東山あかね共著、飛鳥新社) 1994、のち改題『シャーロック・ホームズの謎を解く』(宝島sugoi文庫) 
  • 『図説シャーロック・ホームズ』(東山あかね共著、河出書房新社) 1997
  • 『シャーロック・ホームズの醜聞』(東山あかね共著、晶文社) 1999
  • 『優雅に楽しむ新シャーロック・ホームズ読本』(東山あかね共編、フットワーク出版) 2000
  • 『シャーロック・ホームズ大事典』(東山あかね共編、東京堂出版) 2001
  • 『シャーロック・ホームズの推理博物館』(東山あかね共著、河出書房新社) 2001

翻訳

  • 『エスペラントの歴史』(エドモン・プリバー、大島義夫共訳、理論社) 1957
  • 『異常心理の発見』(クリフォード・アレン、岩崎書店) 1965、のち角川選書、ちくま学芸文庫  
  • 『一万年後』(A・ベリー、光文社、カッパ・ブックス) 1975
  • 『英国生活物語』(W・J・リーダー、山田博久共訳、晶文社) 1983
  • 『人生の"上昇気流"に乗る法』(ロバート・A・シュラー、三笠書房) 1992
  • 『マンガ脳科学入門 心はどこにある?』(アングス・ゲラトゥリ, オスカー・サラーティ、講談社、ブルーバックス) 2001
  • 『超図説目からウロコの進化心理学入門 人間の心は10万年前に完成していた』(ディラン・エヴァンス、講談社) 2003
  • 『超図説目からウロコの精神分析学入門 進化した解釈から最新の精神療法まで』(アイヴァン・ワード、講談社) 2003
  • 『超図説目からウロコのユング心理学入門 心のタイプ論、夢分析から宗教、錬金術まで』(マギー・ハイド、講談社) 2003
  • 『フロイト最後の日記 1929~1939』(ロンドン・フロイト記念館編、日本教文社) 2004
  • 『ザメンホフ通り エスペラントとホロコースト』(ロマン・ドブジンスキ, L.C.ザレスキ=ザメンホフ、青山徹, 中村正美共監訳、原書房) 2005
  • 『マンガフロイト入門 精神分析の創始者』(リチャード・アッピグナネッセイ、オスカー・サラーティ絵、講談社、ブルーバックス) 2007

シャーロック・ホームズ関連

  • 『シャーロック・ホームズ:ガス灯に浮かぶその生涯』(W・S・ベアリング・グールド、東山あかね共訳、講談社) 1977、のち河出文庫
  • 『シャーロック・ホームズ17の愉しみ』(J・E・ホルロイド編、東山あかね共訳、講談社) 1980、のち河出文庫 
  • 『ホームズ最後の対決』(ホール、東山あかね共訳、講談社文庫) 1980
  • 『シャーロック・ホームズを読む 推理小説へのパスポート』(エラリー・クイーンほか、東山あかね共編訳、講談社) 1981
  • 『シャーロック・ホームズの死と復活 ヨーロッパ文学のなかのコナン・ドイル』(サミュエル・ローゼンバーグ、柳沢礼子共訳、河出書房新社) 1982
  • 『シャーロック・ホームズの生れた家』(ロナルド・ピアソール、島弘之共訳、新潮選書) 1983、のち河出文庫 
  • 『シャーロック・ホームズの私生活』(ヴィンセント・スタリット、東山あかね共訳、文芸春秋) 1987、のち河出文庫 
  • 『シャーロック・ホームズ 世紀末とその生涯』(H・R・F・キーティング、共監訳、東京図書) 1988
  • 「ホームズは名探偵」シリーズ(コナン・ドイル、東山あかね共訳、金の星社)、のちフォア文庫
    消えたグロリア・スコット号』 1989
    ローリストン・ガーデン殺人事件』 1989
    怪事件まだらのひも』 1990
    花よめ失そう事件』 1990
    ボヘミア王の秘密』 1990
    青い宝石盗難事件』 1991
    アヘン窟に消えた男』 1991 
    なぞの赤毛連盟』 1991 
    恐怖の谷』 1992
    ギリシャ語通訳の悲劇』 1993
    インドの秘宝怪事件』 1995
    バスカヴィル家の魔犬』 1997
  • 「シャーロック・ホームズ全集」(コナン・ドイル、オーウェン・ダドリー・エドワーズ注・解説、東山あかね, 高田寛共訳、河出書房新社)
    『緋色の習作』 1997
    『シャーロックホームズの冒険』 1998
    『四つのサイン』 1998
    『シャーロック・ホームズの思い出』 1999
    『シャーロック・ホームズの帰還』 1999
    『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』 2000
    『恐怖の谷』 2001
    『シャーロック・ホームズの事件簿』 2002
    『バスカヴィル家の犬』 2002
  • 『シャーロック・ホームズ 事件と心理の謎』(ジョン・ラドフォード、東山あかね, 熊谷彰共訳、講談社) 2001
  • 『シャーロック・ホームズの失われた冒険』(ジャムヤン・ノルブ、東山あかね, 熊谷彰共訳、河出書房新社) 2004

脚注

  1. ^ a b La Revuo Orienta 2010年11月号p.36 会員情報欄(財団法人日本エスペラント学会)
  2. ^ シャーロック・ホームズの謎を解く: 紀伊國屋書店BookWeb(小林司、東山あかね『シャーロック・ホームズの謎を解く』宝島社ISBN 9784796671804、2009年)の「著者紹介」の「小林司[コバヤシツカサ]」に「日本シャーロック・ホームズ・クラブ主宰者」とある。
  3. ^ 小林司氏死去 精神科医 - 47NEWS(よんななニュース)
  4. ^ La Revuo Orienta 2011年1月号p.31 追悼 小林司さんの運動史研究(財団法人日本エスペラント学会)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林司 (精神医学者)」の関連用語

小林司 (精神医学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林司 (精神医学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林司 (精神医学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS