大島良士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島良士の意味・解説 

大島良士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 00:49 UTC 版)

大島 良士(おおしま よしお[1]1890年明治23年)12月23日[2] - 没年不詳)は、朝鮮総督府官僚。実業家

経歴

香川県木田郡氷上村(現在の三木町)出身[2]1915年大正4年)に東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、大学院に進んだ[2]。同年、高等文官試験に合格し、翌年に朝鮮総督府試補となった[2]。道事務官咸鏡北道財務部長、慶尚南道財務部長、京畿道財務部長、全羅北道内務部長、平壌府尹、釜山府尹、京畿道内務部長などを歴任した[1][2][3]

1936年(昭和11年)に退官した後は、東亜窒業株式会社社長、協同油脂株式会社社長、満州協同油脂株式会社社長、協同油脂販売株式会社社長、協同油脂製函株式会社社長、朝鮮造船鉄工所株式会社取締役、朝鮮水産開発株式会社顧問、朝鮮協同海運株式会社相談役などを務めた[1][3]

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 『輓近大日本拓殖史』日本行政学会、1934年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島良士」の関連用語

1
16% |||||

大島良士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島良士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島良士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS