大島貞敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島貞敏の意味・解説 

大島貞敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 07:48 UTC 版)

大島貞敏

大島 貞敏(おおしま さだとし、1839年1月8日天保9年11月23日[1]) - 1918年大正7年)4月15日[1][2])は、但馬国養父郡旗本・大藪領主小出英道の家臣。明治時代の司法官僚東京地方裁判所長、長崎控訴院検事長、大阪控訴院検事長。関西法律学校(のちの関西大学)の創立者の1人で名誉校員。

来歴

江戸、のちの東京市神田区錦町(現東京都千代田区神田錦町)に生まれる[3]但馬国養父郡旗本・大薮領小出英道(播磨守)の家臣であった父・大島貞薫に従い、小出家の江戸屋敷に勤番し、幕末の混乱期には江戸と大薮領の間を往来した[1]大村益次郎の江戸在中時代の門下生。

1870年(明治3年)弾正少巡察となり、1871年(明治4年)司法少大解部から司法権少判事となる[3]。ついで司法少判事、五等判事[3]東京上等裁判所判事、高知裁判所長、1881年(明治14年)長崎裁判所長、1886年(明治19年)大阪始審裁判所長に就任する[1]。この頃関西法律学校創立に関与した[1]1890年(明治23年)東京地方裁判所長を経て、1892年(明治25年)長崎控訴院検事長となり、1898年(明治31年)大阪控訴院検事長となった[3]1903年(明治36年)退官した[1]

栄典

位階

親族

脚注

出典

参考文献

外部リンク

公職
先代
林誠一
大阪控訴院検事長
1898年 - 1903年
次代
倉富勇三郎
先代
林誠一
長崎控訴院検事長
1892年 - 1898年
次代
松室致



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大島貞敏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島貞敏」の関連用語

大島貞敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島貞敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島貞敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS