大島親崇とは? わかりやすく解説

大島親崇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/15 13:28 UTC 版)

大島 親崇(おおしま ちかたか、生年不詳 - 元和2年(1616年))は、戦国時代から安土桃山時代伊勢国で活動した戦国武将。通称は新左衛門、法名は浄賢阿波国を本拠とする三好氏の一族で三好長延の子。長島一向一揆に与した。妻は尾張国三好吉房の妹で、吉房の妻の日秀豊臣秀吉の姉なので、豊臣秀次は義理の甥にあたる。

略歴

父の三好長延が本願寺実如に帰依した縁で、伊勢国長島で一向宗の門徒として活動した。また大島を拠点としたため、名字を三好から大島に改めた。元亀元年(1570年)から天正2年1574年にかけて、長島一向一揆方の武将として活躍した。しかし、天正2年(1574年)、長島城が落城し、尾張国前ヶ須に退去した。

天正18年(1590年)、羽柴秀次尾張並びに伊勢の一部の領主になると、親崇は長島に戻り、秀次の家臣となった。また、親崇は娘・お国を秀次の側室とし、関係を強化したが、1595年に、謀反画策の罪で秀次と側室である娘が処刑されると出家し、その後は勤行三昧の生活を送った。

元和2年(1616年)に死去した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島親崇」の関連用語

大島親崇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島親崇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島親崇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS