大原八幡宮の米占い行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大原八幡宮の米占い行事の意味・解説 

大原八幡宮の米占い行事

名称: 大原八幡宮の米占い行事
ふりがな おおはらはちまんぐうのよねうらないぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1999.12.03(平成11.12.03)
都道府県(列記): 大分県
市区町村(列記): 日田市田島
代表都道府県 大分県
備考
解説文: わが国では、天候農作物豊凶などを占うさまざまな行事各地行われているが、このなかには竹筒入った小豆粥具合占ったり、御飯カビ生やした腐らせたりして占う方法みられる
 日田【ひた】地方総鎮守といわれる大原八幡宮では、小豆御飯カビ発生させる米占が行われている。この米占いはカユウラナイと呼ばれる
 二月十五日に、大原八幡宮神職が、一升三合三勺の粳米三合小豆小豆御飯炊き五穀盆と地形盆という直径四〇センチメートル丸盆二つ小豆御飯盛り神殿内中央の神座向かって左地形盆、右に五穀盆を安置する
 五穀盆では、伊勢神宮内宮)の大麻用いられていた薄板放射線状に配置して小豆御飯を五区画分割する。現在は、区画ごとに稲・麦・粟・大豆・稗の名札立てるが、かつては、稲・麦・粟・大豆であった
 地形盆では、御飯の上数本藤蔓ふじづる】を載せる。これは日田地方河川流れ表現したもので、河川名書いた名札立てる。表示される河川は、筑後川上流三隈川と、その支流である杖立川津江川上野川赤石川高瀬川串川川下川・玖珠川有田川花月川小野川二串川大肥川である。
 三月十五日の朝八時祭典の後、神職本殿内から二つの盆を運び出し回廊の案の上安置する回廊には数名氏子集まっており、そのなかの古老主導して五穀盆の方から米占いの判定始める。米占いの判定には神職は全く関与せず米占いに関心のある氏子たちだけが参加する
 盆の御飯カビ覆われており、カビ種類生育具合で、五穀作柄を占う。盆の中心部種蒔き植え付け時期外縁部は収穫期表し、白カビ豊作、赤カビ黒カビ青カビ凶作であるという。白カビ外縁部が盛り上がっていると、特に豊作だという。
 地形盆では、どの地域災害天候不順があるかを占う。青カビ水害、赤カビ火事崖崩れなどの災害黒カビ疫病等の流行を表すという。また、カビ表面付着した水滴で、日照り長雨がどの地域発生するかを見る。そのため、カビ水滴具合変化しない三〇以内占い終える。
 かつては旧正月十五日に二つの盆を神殿納め旧暦二月十五日に占いをしていたが、昭和三十年に神社行事新暦で行うようになると、一月遅れで行われるようになった
 大原八幡宮米占いは、一か月神殿内に安置した小豆御飯発生したカビ五穀豊凶天変地異等の災害を占うもので、氏子の人たちによって行われる行事である。この行事民俗知識関わるものとして特色があり、早急な記録作成望まれるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原八幡宮の米占い行事」の関連用語

大原八幡宮の米占い行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原八幡宮の米占い行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS