多党制導入後とは? わかりやすく解説

多党制導入後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 00:32 UTC 版)

マラウイの歴史」の記事における「多党制導入後」の解説

バンダによる独裁政治長らく維持されていたマラウイであったが、1991年南アフリカ共和国大統領であったフレデリック・ウィレム・デクラークアパルトヘイト法的廃止決定して以降マラウイ国内教会、および国際世論からの圧力増加国内民主化要求高まってきた。この結果、翌1992年バンダは、複数政党制新たに導入するか、一党制このまま維持するかを国民投票により決めることを発表した。そして1993年6月14日マラウイ建国以来初の国民投票が無事行われ、国民3分の2近い得票得て多党制導入決定された。その翌年1994年5月17日マラウイ初の民主的且つ公平な選挙となる1994年マラウイ総選挙暫定的な憲法規定元に行われた。なお、この新たな憲法では、以前憲法に規定されていたマラウイ会議党対する特別権限除かれているものであり、1995年に正式施行された。 選挙の結果統一民主戦線 (UDF) の指導者であるバキリ・ムルジが、バンダ下して大統領へ当選したまた、所属党の統一民主戦線は、177議席中の82議席獲得して第一党となったものの単独過半数には届かなかったため、 民主同盟 (AFORD) との連立与党形成した。なお、1996年にこの連立解消されたが、政府閣僚ポスト得ていた民主同盟所属数人議員は、民主同盟所属離党して閣僚として残留した。なお、大統領となったムルジは、1995年にミズーリ・リンカーン大学(:en:Lincoln University)から名誉学位授与された。 1999年6月15日マラウィは、2回目民主的な選挙となる1999年マラウイ総選挙実施した。ムルジは大統領二期目就任目指し出馬したが、この選挙では民主同盟マラウイ会議党選挙協力行い対立関係となった選挙の結果、ムルジが過半数の票を獲得して2004年まで任期大統領二期目務めることとなった。 この1999年選挙は、マラウイ国内内戦瀬戸際間近争い生じ結果となったトゥンブカ族ンゴニ族、ンコンデ族といった北部優勢なキリスト教徒部族は、南部出身イスラム教徒のムルジが大統領へ再任されたことに対し、強い不満を持ったその結果、ムルジの出身部族であり、イスラム教徒であるヤオ族へのテロ運動が行われ、数百ドル当のヤオ族資産盗まれたり破壊されたりしたほか、200箇所近いモスク放火被害受けた

※この「多党制導入後」の解説は、「マラウイの歴史」の解説の一部です。
「多党制導入後」を含む「マラウイの歴史」の記事については、「マラウイの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多党制導入後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多党制導入後」の関連用語

多党制導入後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多党制導入後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマラウイの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS