外野フェンスへのラバー設置やルール改正につながった川崎球場でのプレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 20:54 UTC 版)
「佐野仙好」の記事における「外野フェンスへのラバー設置やルール改正につながった川崎球場でのプレー」の解説
1977年4月29日、川崎球場での対大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)第3回戦、阪神が7-6とリードした9回裏1死1塁、左翼手の佐野は、大洋の清水透が打った大飛球をフェンスに激突しながらも好捕したが、コンクリートが剥き出しだった当時の川崎球場のフェンスで頭部を強打したために、ボールを捕球したままうずくまり、そのまま気を失った。頭蓋骨陥没骨折だった。 佐野の状態がただならぬこと(白目をむいたまま口から血の泡を吹いて痙攣していたとのこと)を察知した左翼線審の田中俊幸は捕球を確認してアウトを宣告し、担架を要請した。中堅手・池辺巌も外野から同様の合図をしたため(重傷者が出たのだから当然ボールデッドになるものと思っていた)、阪神の選手・コーチが佐野に駆け寄った。その間に、内野に残った一塁走者の野口善男がベンチの指示を受けタッチアップ、場内が騒然とする中をほぼ全力で駆け抜けて本塁に生還した(タイムが掛けられていないことをいいことに野口が目ざとく隙をうかがったともされているが、これは大きな誤りである)。当初は佐野が清水の打球を捕球した後に他の野手への返球を怠ったと判断され、佐野には捕球による刺殺と送球をしなかったとして失策が記録されていたが、後に前述の判断を下した当日の公式記録員であった藤森清志自らの進言により訂正がなされ、記録上は1死1塁から清水の左翼への野選を伴った犠牲フライとなり、清水に打点、野口に得点が記録された。これは一塁走者が生還した犠飛として2020年時点でも唯一の事例である。試合は7-7の同点となった。佐野はグラウンド内に乗り入れた救急車で直接病院に搬送されている。 阪神側はこれを受けて監督の吉田義男が「突発事故の発生によりタイムが宣告されるケースだから得点は認められない」「他の審判団を呼び寄せたり、救急車を要請した時点でボールデッドではないか」と田中に抗議したが、審判団は「ルール上は守備側プレーヤーの負傷で、プレー中にタイムを宣告することができない」として抗議を退けた。結局、吉田は提訴試合とすることを条件に試合再開に応じ、試合は時間切れのため7-7の引き分けに終わった。 提訴を受けたセントラル・リーグは5月12日に考査委員会を開き、「この件は規則に定められた突発事故に当たらない」として、阪神の提訴は取り下げられた。 公認野球規則5.10 (c)(当時)には「突発事故によりプレーヤーがプレイできなくなるか、あるいは審判員がその職務を果たせなくなった場合(球審は"タイム"を宣告しなければならない)」とある。しかし同時に、同5.10 (h) に「審判員はプレイの進行中に、"タイム"を宣告してはならない。ただし、本条 (b) 項、 または (c) 項の〔付記〕に該当するときは、この限りではない」となっている。 (b) 項はナイトゲームにおける照明の故障に関するものである。(c) 項の〔付記〕は「プレイングフィールド外への本塁打、または死球の場合のように、一個またはそれ以上の安全進塁権が認められた場合、走者が不慮の事故のために、その安全進塁権を行使することが出来なくなったときは、その場から控えのプレーヤーに代走させる事ができる」という、攻撃側の突発事故を想定したものとなっている。 つまり野球規則上では、佐野の負傷のような守備側の突発事故は、審判がタイムをかけられる状況には当たらず、タイムを宣告しなかったのは規則に照らして正しい処置だった、と結論づけられた。 なお、上記の考査委員会と同日に両リーグの実行委員会が開かれ、この事故を教訓としてセントラル・リーグ及びパシフィック・リーグは、全12球団の本拠地球場のフェンスにラバーを張るように指示し、以後全ての球場にラバーが張られるようになった。また、佐野の事故を受けて8月1日に日本野球規則委員会が開かれ、試合中に選手の生命に関わる負傷が生じた場合は、審判員はタイムを宣告できるとする条文が細則に追加された。
※この「外野フェンスへのラバー設置やルール改正につながった川崎球場でのプレー」の解説は、「佐野仙好」の解説の一部です。
「外野フェンスへのラバー設置やルール改正につながった川崎球場でのプレー」を含む「佐野仙好」の記事については、「佐野仙好」の概要を参照ください。
- 外野フェンスへのラバー設置やルール改正につながった川崎球場でのプレーのページへのリンク