声明の影響とは? わかりやすく解説

声明の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 04:51 UTC 版)

小磯声明」の記事における「声明の影響」の解説

詳細は「インドネシア独立戦争」を参照 当時日本軍政部の反応として、占領期ジャワにおける軍政監総務部企画課政務班長の職にあった斎藤鎮男は、「住民民度亦相当低度〔であるにもかかわらず此の地に独立認容せられたと云うことは、世界史上将驚嘆価する」ものであり、「帝国肇国国是如何に道義的にして、大東亜戦争目的如何に神聖」であるかの証であるとし、インドネシア人鍛錬し、指導するのが日本課せられた使命であるとみた。 また、小磯声明受けて海軍武官府では、代表の前田精少将中心として独自に独立養成塾」が設置され、その運営のすべてがインドネシア人委ねられることになり、西部ジャワ貴族出身弁護士独立後の初代外務大臣となったスバルジョが代表に就任した。この養成塾では、民族主義者集いスカルノ政治史ハッタ経済学シャフリルアジア史社会主義講義担当するなど、活発な議論交わされた。また、バリ島では三浦襄独立向けて奔走した。 しかし、軍部主流派は、日本人が「大愛を以て此の民族を導く以外に〔独立は〕あり得」ないと判断しており、インドネシア人による独立向けた活動をなかなか認めようとしなかった。そこで、スカルノらは、民族主義勢力圧力背景に、慎重な態度ながらも、インドネシア独立準備委員会設置をたびたび、訴えることになった1945年2月には、ジャワブリタル郷土防衛義勇軍兵士が、政治的指導乗り越え日本軍対する不満を爆発させて反乱おこした。そして、同年3月、すでに南方本土補給線断たれていた日本は、インドネシアに対して独立要望無視して戦争協力求め続けることが限界達したことを認め独立準備調査会設置発表することになった(正式の発足5月)。 この調査会のなかでは、スカルノハッタらが中心となって独立後の憲法審議し同年7月17日最高戦争指導会議によるインドネシア独立方針決定を受け、8月7日には、ついにスカルノ主席とする独立準備委員会発足発表される至った。この独立準備委員会は、「急進派先頭とする民族主義勢力が、軍当局対し妥協協力をする反面人民盛り上がる力を足場とし、そして日本軍戦場での敗北利用しながら、軍当局対す圧力強めていって、ついに獲得したものにほかならなかった」。 したがって戦後斎藤回想によれば小磯声明後の独立運動は、「日本占領にあったとは云え、最早日本の政治力の握力より超脱し、独自の軌道を走駆していたと観るべき」ものとなっていたのである。ただし、斎藤述懐し当時の状況では、インドネシア独立へ日本公的関与明らかになれば天皇制存続にまで累が及ぶ虞があったことを念頭に置く必要もある。

※この「声明の影響」の解説は、「小磯声明」の解説の一部です。
「声明の影響」を含む「小磯声明」の記事については、「小磯声明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声明の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声明の影響」の関連用語

声明の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声明の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小磯声明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS