くに‐み【国見】
国見(烏山町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/11 | 2.1 ha |
維持・保全・利活用状況 |
記入なし。 |
推薦項目 | 国土保全 |
推薦理由 | 国土保全:本地域は地すべり防止区域に指定をうけているが、耕作や日々の見まわりにより災害の未然防止に大きな役割を果 たしている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 50 枚 | 水 源 | 天水 |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近世(明治~昭和20年) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 10 戸 | 10a当収量 | 300 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.2 ha/戸 10 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 稲作のほか、段々畑を利用したミカン栽培を行っている。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
国見
国見
国見
国見
国見
国見
国見
国見
国見
姓 | 読み方 |
---|---|
国見 | くにみ |
国見 | こくみ |
国見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 07:02 UTC 版)
国見(くにみ)は一般に、為政者が高い所に登って、周りの地勢や民の生活状況を見ること[1]。
- 自治体名
- 国見町(くにみまち) - 福島県伊達郡にある町。
- 国見町 (長崎県)(くにみちょう) - かつて長崎県南高来郡にあった町。現在の雲仙市の一部。
- 国見町 (大分県)(くにみちょう) - かつて大分県東国東郡にあった町。現在の国東市の一部。
- 国見村(くにみむら) - かつて福井県丹生郡にあった村。現在の福井市の一部。
- 地名
- 国見 (福井市) - 福井県福井市の地域。
- 国見町 (金沢市) - 石川県金沢市の地名。
- 国見台 (西宮市) - 兵庫県西宮市の地名。
- 国見台 (八幡平) - 秋田県鹿角市と仙北市に跨がる山。
- 国見ケ丘 - 宮城県仙台市青葉区の地名。吉成 (仙台市) を参照。
- 国見ヶ丘 - 宮崎県西臼杵郡高千穂町にある丘。
- 温泉
- 人名
脚注
関連項目
国見(くにみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 14:28 UTC 版)
1889年(明治22年)まであった国見村の区域。現在の新潟市西蒲区国見。
※この「国見(くにみ)」の解説は、「潟前村」の解説の一部です。
「国見(くにみ)」を含む「潟前村」の記事については、「潟前村」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「國見」を含む用語の索引
- 國見のページへのリンク