中村・宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村・宿の意味・解説 

中村宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 08:26 UTC 版)

中村宿の現代地図に旧水戸街道の道筋を重ねた地図。

中村宿(なかむらしゅく)は、水戸街道の、千住宿から10番目の宿場町

概要

現在の茨城県土浦市にあたる。宿場町は南西から北東にかけて数百メートルの範囲に広がっていた。家並みは50軒余りの小規模なものにすぎなかったが、本陣は置かれていたとされる(川村家)。

宿場町だった痕跡はほとんど残っていない。

周辺

  • 観音堂跡 - 宿場の南のはずれにあったとされる。石仏などがまとめて置かれている。
  • 大聖寺 - 北の宿場外、花室川を越えたところにある古刹で、伝承によると開山は995年とされる。

隣の宿

荒川沖宿 - 中村宿 - 土浦宿

  • 荒川沖宿 - 中村宿は一里(約4キロ)。
  • 中村宿 - 土浦宿は一里(約4キロ)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村・宿」の関連用語

中村・宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村・宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS