中村富十郎 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村富十郎 (3代目)の意味・解説 

中村富十郎 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 00:03 UTC 版)

三代目 中村富十郎(さんだいめ なかむら とみじゅうろう、安政6年5月10日1859年6月10日〉 - 明治34年〈1901年2月21日)とは、 明治時代女形役者。俳名慶子、屋号八幡屋。

来歴

大坂の久左衛門町に生まれる。慶応2年(1866年)8歳の時、五代目中村鶴助の門人となり中村梅太郎と名乗る。明治18年(1885年)、東京に上り春木座に出演、以後没するまで東京の舞台に立った。明治24年(1891年)12月、春木座で三代目中村富十郎を襲名する。明治34年正月、市村座に出たのが最後の舞台となる。享年43。女形としては大柄な体格だったので、役どころは少なかったという。子に二代目市川團右衛門がおり、五代目中村仲蔵はひ孫に当たる[1]

脚注

  1. ^ 『歌舞伎人名事典』(新訂増補)「市川団右衛門(2代目)」(94頁)、「中村仲蔵(5代目)」(481頁)。

参考文献

  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第4巻) 平凡社、1986年 ※255頁
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年 ※476 - 477頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村富十郎 (3代目)」の関連用語

中村富十郎 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村富十郎 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村富十郎 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS