中村富十郎 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村富十郎 (4代目)の意味・解説 

中村富十郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:36 UTC 版)

よだいめ なかむら とみじゅうろう
四代目 中村 富十郎

屋号 天王寺屋
定紋 鷹の羽八ツ矢車
生年月日 1908年6月11日
没年月日 (1960-10-17) 1960年10月17日(52歳没)
本名 渡邊 亀蔵
襲名歴 1. 渡邊亀蔵
2. 坂東亀の子
3. 坂東一鶴
4. 三代目坂東鶴之助
5. 四代目中村富十郎
俳名 亀鶴
出身地 東京府東京市京橋区築地
二代目坂東彦十郎
初代吾妻徳穂
中村芳子
五代目中村富十郎
初代中村亀鶴

四代目 中村 富十郎(よだいめ なかむら とみじゅうろう、1908年明治41年)6月11日 - 1960年昭和35年)10月17日)は、関西の歌舞伎役者。本名は渡辺 亀蔵(わたなべ かめぞう)。屋号天王寺屋。定紋は鷹の羽八ツ矢車。俳名に亀鶴。

来歴・人物

二代目坂東彦十郎の三男として東京築地に生まれる。明治44年(1911年)名古屋末広座において『義経千本櫻・すし屋』六代君役に本名で初舞台。大正元年(1912年)坂東亀の子と改名。大正8年(1919年)6月坂東一鶴。昭和5年(1930年)東京劇場において三代目坂東鶴之助を襲名。四代目片岡我當らとともに新宿第一劇場の青年歌舞伎を結成。さらに関西歌舞伎に移り、昭和18年(1943年)正月大阪歌舞伎座で四代目中村富十郎を襲名する。しかしこれが興行側の意向とはいえ、東京生まれの役者が大阪所縁の富十郎の大名跡を継ぐことは物議をかもし、三代目中村梅玉が「鶴之助はんが富十郎襲名しはんのやったら、わてはどんな名継いだらよろしのや」と憤慨したという。

戦後の関西歌舞伎では、立女形として三代目市川壽海三代目阪東壽三郎らと舞台を共にする。矢車座を結成し新作の上演をおこなったりして活躍したが、関西歌舞伎の低迷の中で思うように活躍できぬまま、巡業先の広島県福山市で急死した。

ねばっこい近代的な芸風で『心中宵庚申』のお千代。『箕輪の心中』の綾衣、『少将滋幹の母』の北の方、『番町皿屋敷』のお菊などが当り役。

先妻は十五代目市村羽左衛門私生児で舞踊家の初代吾妻徳穂。駆け落ち結婚だった。この徳穂との間に長男・五代目中村富十郎と次男を儲けたが、その後徳穂が今度は内弟子と恋仲になっての駆け落ちしたため離婚。後妻は初代中村鴈治郎の末娘で女優の中村芳子。この芳子との間には初代中村亀鶴を儲けている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村富十郎 (4代目)」の関連用語

中村富十郎 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村富十郎 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村富十郎 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS