国際性と地域性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際性と地域性の意味・解説 

国際性と地域性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 14:04 UTC 版)

種蒔く人」の記事における「国際性と地域性」の解説

種蒔く人』では編集者である小牧国際的な連帯重視したこともあり、「東京版」では世界設定しヨーロッパから直に送られてくるニュース翻訳して毎号掲載していた。その内容は「飢ゑたるロシアの為めに」など、ロシア革命救援のための実際行動訴えるものでもあった。この「東京版」の誌面構成は、小牧フランス滞在中に入手しひそかに日本持ち込んで秘蔵していた非合法雑誌ドマンフランス語版)』の影響大きく受けている。『ドマン』はスイス・ジュネーヴにおいて第一次世界大戦下1916年フランス人評論家、アンリ・ギルボー(フランス語版)が主催して発行した非合法雑誌であるが、その内容小牧思想的共感した第三インターナショナル立場を取るものであり、か国際性豊かな執筆陣抱え幅広い思想紹介するものであったまた、執筆陣には小牧フランス時代友人であるジャン・ドサン・プリ加わっていた。『種蒔く人』は『ドマン』と異なり小説掲載し文芸雑誌としての性格色濃くもつことになるが、『ドマン』の存在は『種蒔く人』にとっての手本となるものであった国際情報伝え一方で、「東京版」では投稿中に地方設定し地方読者からの投稿受け付けている。小牧らの出身地である秋田からの投稿が最も多いが、必ずしも秋田偏重ではなく青森県から関門海峡に至るまでの全国から投稿寄せられていた。たとえば創刊号では、「争議の跡を訪ねて」と称して戦前最大労働争議であった川崎三菱造船所ストライキ後の様子についての取材寄稿されている。前段述べた通り種蒔く人』では第三インターナショナル立場に基づく国際的な協調掲げた一方で同時に地域主義重視してグローバリズム(あるいはコスモポリタニズム)とローカリズム両立目論み、地方言論充実訴えていた。したがって地方設定した目的とは、『種蒔く人本来の構想である、雑誌中心にして理論展開し実践結び付ける一連の運動実現するために、投稿通じて種蒔く人』に賛同する社会運動伝えることで、その活動の輪を広げることを目指したものと捉えることが出来る。雑誌としての種蒔く人』は「東京版」に移行する中で社会活動文芸活動明確に区別していくことになり、その際近江谷(友治)、畠山同人から離れているが、近江谷が中心となった秋田青年思想研究会や畠山主催した赤光会などは、雑誌呼びかけ呼応する形でロシア飢饉救済のための慈善活動行っており、彼らは同人から離れながらも側面から『種蒔く人』を賛助していた。しかし、一時全国広範囲から投稿寄せられるようになったものの、その内容次第社会活動報告減り詩の比率増えていき、同人たちの関心中央での社会主義者勢力争い向けられる中で、投稿の中からも地方消え誌面活気失われていくのである。「地方」が廃止されたのは1923年大正12年1月号(第3巻第15号)のことであった

※この「国際性と地域性」の解説は、「種蒔く人」の解説の一部です。
「国際性と地域性」を含む「種蒔く人」の記事については、「種蒔く人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際性と地域性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際性と地域性」の関連用語

国際性と地域性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際性と地域性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの種蒔く人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS