噴火の経過とは? わかりやすく解説

噴火の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 16:38 UTC 版)

桜島の大正大噴火」の記事における「噴火の経過」の解説

大正大噴火溶岩1.34立方キロメートルテフラ0.5立方キロメートルマグマ換算では1.54立方キロメートル噴出量と推定されている。これは20世紀の日本噴火による噴出量が最も多かった火山活動である。鹿児島県による大正大噴火総括報告書である「桜島大正噴火誌」によれば大正大噴火に伴う死者行方不明者29名、桜島地震による死者行方不明者29名であり、計58名が広義大正大噴火による死者行方不明者とされている。しかし「桜島大正噴火誌」に掲載されている皇室からの御救恤金リストから推定される死者行方不明者は計71名であり、郡役所などが編纂した噴火災害記録による死者行方不明者数も「桜島大正噴火誌」よりも多く実際死者行方不明者数は公式発表58名よりも多いと考えられている。 噴火発生した大正初期は、まだ近代的な火山観測体制確立されてはいなかったが、科学的な観察方法世間知られるようになっており、1888年の磐梯山噴火の時と異なり一般へ写真機普及進みだしていた。その結果噴火鹿児島市街地の近く起きたこともあって、地元人々による体験談手記スケッチ写真など記録なされた。そしてマスコミ出版業界成長により、新聞報道出版物等による大正大噴火紹介盛んに行われた。 また地質調査所佐藤傳蔵東京大学大森房吉小藤文次郎らによる専門家調査報告のほか、地元鹿児島でも鹿児島高等農林学校金井眞澄鹿児島測候所による報告など、専門教育受けた者たちによる調査報告なされた中でも大森による報告通算1年あまりによる現地調査に基づくもので、噴火に関する多くの点について検討加えていて評価が高い。噴火時の記録豊富さ加え噴出物残存状況良いため、大正大噴火安山岩質の火山噴火における貴重な事例とされている。 一方鹿児島市鹿児島大空襲により大きな被害を受け、多く文献焼失した。また度重なる町村合併の中で市町村所有していた文献散逸起きた地震記録に関しては、中央気象台報告され地震調査原本などの資料関東大震災による火災焼失している。このように大正大噴火に関する文献の中ですでに失われてしまったものも少なくない。 そして現存する文献中にはお互いにその内容食い違うものもある。また大正大噴火1年余り継続したが、噴火に至る経緯から噴火後1カ月半までの文献報告数多いものの、活動全体俯瞰した文献乏しく、特に活動後半噴火実態には不明な点が多く残されている。大森論文始めとする専門家による報告書においても、現地調査行った時点報告分析強調するものが多いという難点指摘されている。

※この「噴火の経過」の解説は、「桜島の大正大噴火」の解説の一部です。
「噴火の経過」を含む「桜島の大正大噴火」の記事については、「桜島の大正大噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噴火の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴火の経過」の関連用語





5
8% |||||





10
4% |||||

噴火の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴火の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜島の大正大噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS