79年の噴火とは? わかりやすく解説

79年の噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:43 UTC 版)

ヘルクラネウム」の記事における「79年の噴火」の解説

79年のヴェスヴィオ噴火」も参照 壊滅的なヴェスヴィオ火山噴火79年8月24日午後に起きたヴェスヴィオ火山はおよそ300年活動停止していたと思われ、もはや火山であるとは一般に認識されていなかったが一部知識人はそう遠くない昔にヴェスヴィオ噴火していたことを認識していた。 考古学的な発掘小プリニウス歴史学者タキトゥス宛てた2通の手紙により噴火の経過をたどることができる。 8月27日午後1時頃、ヴェスヴィオ火山から数千メートル上空まで灰と噴石吹き上がった噴出物対流圏成層圏の間に到達した時の噴煙の上部が平らになったその形をプリニウスカサマツ形容している。風は南東向き吹いたため噴出物は主にポンペイとその周り地域落下したヘルクラネウムヴェスビオ火山の西にあるので噴火最初の段階ではあまり被害を受けなかった。ポンペイ家々屋根落ちてきた噴出物重み潰れたに対してヘルクラネウムには灰が数センチ積もった程度であった住民多くこの段階で逃げ出した初期発掘僅かな人骨しか発見されなかったため住民のほぼ全て辛くも避難したものと長い間考えられていた。1982年発掘海岸ボートハウス区域に及ぶとこの見解改められた。考古学者たちは12ボートハウスで体を寄せ合うように群がる250もの人骨発見した。 夜の間、の様な姿で成層圏にまで達していた噴出物ヴェスヴィオ落下し始めた火砕流発生し400ガス、灰、石が入り混じり時速160kmでヘルクラネウム押し寄せた午前1時頃火砕流ボートハウス到達し、そこで助け待っていた人々猛烈な熱により瞬時に命を失った。このときの火砕流とそれに続く幾度か火砕流により噴出物が下から徐々に建物覆ったために建物大きく損傷しなかった。 建物その内部の物が非常に良い状態で保存されたのは以下の要因によると思われる。 風が変わりヘルクラネウムに灰が降下するまでに建物がすでに火砕物埋もれていたため屋根が潰れなかった。 最初の火砕流の熱が有機物表面炭化し水分抜き去った厚く25メートル達する)密度の高い凝灰岩ヘルクラネウム1700年間空気からも遮断した

※この「79年の噴火」の解説は、「ヘルクラネウム」の解説の一部です。
「79年の噴火」を含む「ヘルクラネウム」の記事については、「ヘルクラネウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「79年の噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「79年の噴火」の関連用語

79年の噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



79年の噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘルクラネウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS