嗉嚢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嗉嚢の意味・解説 

素嚢

(嗉嚢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 20:05 UTC 版)

食べた餌で素嚢が膨らんでいることが、外見からも分かるセキセイインコのオス
親鳥から素嚢乳を与えられているフラミンゴの若鳥(スイスバーゼル動物園)
鳥類の消化器官。素嚢は4番で示されており、消化管の入り口付近にあたる。

素嚢(そのう)は消化管の一部分で、膨らんだ形状をしているうえに管壁が厚くなっており、消化に先立って食べたものを一時的に貯蔵しておくための器官である。嗉嚢とも表記する。

カタツムリなどの腹足綱ミミズ[1]ヒル[2]昆虫[3]鳥類など多くの動物に見られるほか、恐竜にもあったと考えられている。

昆虫

ハチの仲間では、で吸ったを一時的に体内に蓄えておき、まで運ぶ[4]スズメバチでは、餌を素嚢に蓄えておき、吐き戻しによって幼虫に与える。アリも同様であるが、素嚢を発達させて食料の貯蔵庫としての機能を果たす個体があるなど、個体毎の機能分化が見られる種もある(オオズアリを参照)。

鳥類

鳥類では、消化管の食道咽喉の近くで管壁が筋肉質になり、膨らんだ形状になっている部分(嚢)がある鳥類のすべてが砂嚢を持つ一方、素嚢についてはこれを持たない種もある。

ハト目では、素嚢で素嚢乳が作られる。これは孵化したばかりのに与えられる[5]。また、食べた餌をしばらく素嚢に保持することで、水分により食べたものを柔らかくし、それを吐き戻して雛に与える。

ハゲワシなどの死肉を食べる種では、餌が大量にあるときでもできるだけ多く食べるため、その結果、素嚢が大きく膨らむ。その後、睡眠するか動かずにいることで、消化を妨げないようにする。

猛禽類では、ハゲワシを含めてワシタカなどには素嚢を1つ持つが、フクロウは素嚢を持たない。

家禽では、ニワトリにはあるが、ガチョウにはない。

脚注

  1. ^ Worm World: About Earthworms”. 2008年12月16日閲覧。
  2. ^ Sawyer, Roy T (PDF). Leach Biology and Behaviour, Volume II. http://www.biopharm-leeches.com/pdf/bioandbehav.pdf 2008年12月16日閲覧。. 
  3. ^ Insect Identification: Digestive System”. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月18日閲覧。
  4. ^ Honeybee Biology” (1994年). 2008年12月16日閲覧。
  5. ^ The Alimentary Canal in Birds” (2008年9月29日). 2008年12月16日閲覧。

外部リンク


嗉囊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:54 UTC 版)

文字拡大

異表記・別形

  • 嗉嚢

名詞

  (そのう)

  1. 解剖学ミミズ昆虫類軟体動物および鳥類などが有する消化管の一部で、食べ物一時的に貯めておく役割を持つもの。


翻訳

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嗉嚢」の関連用語

嗉嚢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嗉嚢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの嗉囊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS