嗒然とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嗒然の意味・解説 

嗒然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 02:03 UTC 版)

嗒然[1](とうぜん、本姓・八幡[2]1796年寛政8年〉 - 1862年1月5日文久元年12月6日[1])は、日本僧侶画家

人物

伯耆国会見郡皆生村(現・鳥取県米子市)の漁家に生まれる[2]。11歳の時に大山寺に入り、台腎に師事し、剃髪して名を台貫と改める[1]。詩文書画に堪能である[1]。「千枚書き」と呼ばれるほど数多くの書画をこの世に残す。

「朝比奈三郎、曽我五郎の草摺りを曳く図」を描いて貴布禰神社に奉納する[1]。晩年は大山寺を出て、山麓八幡に草庵を結び、迎嶽観主人太虚と号し、専ら風流三昧の境涯に浸り、十神山から発掘の古銅印を落款に用いる[1]。文久元年12月6日に66歳で寂滅する[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『米子自治史』1024頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月1日閲覧。
  2. ^ a b 『郷土文化展覧会展観目録』36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月1日閲覧。

参考文献

  • 鳥取県立鳥取図書館等編『郷土文化展覧会展観目録』鳥取県立鳥取図書館ほか、1933年。
  • 米子市編『米子自治史』米子市、1939年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嗒然のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嗒然」の関連用語

嗒然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嗒然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嗒然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS