和歌山県磯間岩陰遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 和歌山県磯間岩陰遺跡出土品の意味・解説 

和歌山県磯間岩陰遺跡出土品

主名称: 和歌山県磯間岩陰遺跡出土品
指定番号 433
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 磯間岩陰遺跡は、田辺市街の南東部海食崖形成され前面二三メートル奥行約五メートルの海成岩陰に所在する遺跡存在昭和四十四十一月宅地造成に伴う土器人骨等の出土によって知られ翌年三月発掘調査によって、岩陰内の岩棚上に、三基の竪穴式石室と五基の箱式築かれていたことが明らかにされた。
 本遺品一括は、このうち第一二・三石室から出土した副葬品である。この中で、特に注目される遺物には、第一石室出土の大、小二口鹿角鉄剣【ろつかくそうてつけん】がある。二口とも、把頭【つかがしら】、把縁【つかふち】、鞘口さやくち】、鞘尻さやじり】の各部位遺存状態も良く各々直弧文【ちよつこもん】を表している。また鹿角製の釣針、やす、銛【もり】等の漁撈具は、いずれも古墳副葬品としては類例少ないもので、擬似餌考えられる円筒形の鞘と一体になる組み合せ釣針とともに特定の魚種対象とした漁撈活動を示す資料として注目されるまた、第二石室出土鹿角頭飾【ろつかくじようとうかざり】は、雁叉【かりまた】状の基部に〓穴を設け、そこに長方形の別材を嵌入させる構造を持つ。鹿角笄形製品【ろつかくこうがいがたせいひん】は両端山形尖り外面鋸歯文【きよしもん】や平行線細かく刻み、そこに黒色顔料入れたものもある。弭【ゆはず】などの用途考えられるが、いずれも儀仗的な性格が強い。この他、各石室から出土した遺物として、鹿角装の把【つか】を備えた刀子【とうす】や、第一石室出土鹿角鳴鏑なりかぶら】等の武器類などが目立つ。
 また第四八号箱式からも、小形巻貝連ねた貝玉【かいたま】や鹿角紡錘車ぼうすいしや】などが出土しており、これらは附として併せて保存を図ることとした。
 これらは、いずれも古墳時代中期から後期における海浜地域文化様相をよく示しており、その学術的価値は高い。なお、本遺跡昭和五十四年、史跡指定されている。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  台付壺形土器  台付舟形土器  周防国下松市宮洲古墳出土鏡  和歌山県磯間岩陰遺跡出土品  和泉黄金塚古墳出土品  土偶  土偶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県磯間岩陰遺跡出土品」の関連用語

和歌山県磯間岩陰遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県磯間岩陰遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS