さやじりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さやじりの意味・解説 

さや‐じり【×鞘尻】

読み方:さやじり

刀の鞘の末端。鐺(こじり)。


鞘尻(さやじり)

刀身切先部分保護する目的から、鞘尻には鐺金具あるいは角が設けられていることが多く、また半太刀拵のように鍬形柏葉称する責金具を用いて堅牢さを高めている拵もある。江戸初期より定められ大小拵の形式においては大刀平形の切尻とし、脇差場合は丸尻とされている。また特に形式定められていない半太刀形式の拵や短刀拵等の場合には、特に意匠こらされて他の金具類と一作金具用いた例も多く所持者の感覚が表わされて造形美しさにも注意がはらわれている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さやじり」の関連用語

1
鞘尻 デジタル大辞泉
100% |||||

2
芝引 デジタル大辞泉
72% |||||

3
石突き デジタル大辞泉
34% |||||


5
0% |||||

さやじりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さやじりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS