同時期の動きとは? わかりやすく解説

同時期の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:01 UTC 版)

ステテコ踊り」の記事における「同時期の動き」の解説

更に同門三遊亭圓橘二代目門下三遊亭萬橘(初代)真っ赤な衣装揃えヘラヘラ踊り兄妹弟子橘家圓太郎四代目)は音曲畑の出で都々逸カッポレ合間ラッパ吹き鳴らした桂文治 (6代目)門下立川談志四代目、あるいは二代目とも)は唐土二十四孝題材ヒント取って郭巨の釜掘りというマイムまがいの所作に、「テケレッツのパー」という珍語を振りまく上記の圓遊とこの3人を合わせて人呼んで珍芸四天王』という。このブーム業界席巻し、4-5年わたって続いた。そのピーク1881年明治14年)- 1882年明治15年)頃である。 圓太郎音曲師としての芸はさほどではなかったものの愛嬌があり、当時鉄道馬車御者持っていたラッパをプップーと吹き鳴らしながら高座上がり、「おばあさん危ないよ」と、これも御者真似叫んだりして客の笑い取った。そのために『ラッパ圓太郎』の異名取り、後に鉄道馬車の方を圓太郎馬車と呼ぶまでになった。彼は出囃子替わりラッパ使ったほか、端唄都々逸、あるいは枝豆豆腐売りの真似をする合間にもラッパ吹き師匠からは『出世見込み無しと言われたこともあったのに、圓遊に次ぐ人気者となったは噺のあとに高座立ち上がり、赤い手ぬぐいで頬っかぶりをし、赤字センス開いて踊ったその時の唄が『ヘラヘラヘッタラヘラヘラヘ、太鼓鳴った賑やかだ大根(だいこ)が煮えた柔らかだ……」などと言うもので、この合いの手からヘラヘラ踊り呼ばれ、彼自身も『ヘラヘラ』と呼ばれた談志真打ちとしての力量備えていたが、『郭巨の釜掘り』という珍芸始めた。これは上記三者刺激受けたのだろうともいう。郭巨という男が母に孝行する邪魔になるのでと穴を掘って我が子埋めようとしたところ、金塊一釜を掘り当てた、という中国故事は、二十四孝一つとして当時寺子屋などで教えられ、みな知っていたものだという。彼の芸はこれにちなんだもので、まず手ぬぐい後ろ鉢巻きをし、次に座布団折り曲げて赤子見立て、これを抱き上げて立ち上がり、「そろそろ始まる郭挙の釜掘り、テケレッツノパァ……アジャラカモクレン、キンチャンカマール、座席喜ぶ、テケレッツノパァ……」などと意味不明の、一部には寄席符丁などを取り入れた文句唱えながら高座歩き回るのだった。これもたいそうな人気取り、『釜掘り談志』、『テケレッツの談志』などと呼ばれた。彼はまた、唄の中に世相風刺時事漫談的な内容折り込み庶民の声を代弁するものとして大きな人気博した1881年明治14年2月には京橋金沢亭』で『珍芸四天王』が顔を揃えた興行が行われ、人気は更に高まった当時東京には170軒ほどの寄席があったが、どこであれ『三遊亭圓遊』の看板を出すだけで満員になったとされ、圓遊は一日30近く寄席回りそれぞれ5分ばかり『ステテコ踊り』をしてこなしたともいわれる

※この「同時期の動き」の解説は、「ステテコ踊り」の解説の一部です。
「同時期の動き」を含む「ステテコ踊り」の記事については、「ステテコ踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同時期の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同時期の動き」の関連用語

同時期の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同時期の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステテコ踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS