各種規則とは? わかりやすく解説

各種規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 04:59 UTC 版)

ツール・ド・フランス」の記事における「各種規則」の解説

ゴール争い時の危険防止のため集団ゴールした場合集団内(前車との差が1秒以内2017年以降平坦ステージ限り3秒以内)のすべての選手集団先頭と同タイムみなされる同様の目的ゴール手前3km以内2004年まで1km以内)で落車巻き込まれたり、メカトラブルなどが発生し遅れた場合は、原則として元々その選手加わっていた集団と同じタイム与えられる各ステージには制限時間があり、基本的には「そのステージ優勝選手タイム対し何パーセントオーバー以内」という形で定められる具体的な割合優勝選手平均速度ステージ形態などにより変化する)。基本的に制限時間以内ゴールできなかった選手タイムオーバーによるリタイア扱いとなるが、タイムオーバーした選手出走選手数の20%以上に及ぶ場合主催者による救済措置取られる場合がある(詳細グルペット参照)。タイムトライアルではステージ優勝者タイム対し25%上でタイムオーバーとなる。 不正行為には罰金ポイント没収タイム加算などの各種ペナルティ課されゴール地点設置されるプレスルーム配布されるコミュニケ記載され配布される主な不正行為としては以下のものがある。落車修理集団から遅れた際、集団復帰するために規定以上にサポートカー風除けに使う、サポートカー掴まるなど。 ゴールスプリントの際の危険行為蛇行斜行による走路妨害体当たりなど) 既定以外のユニフォーム着用 山岳コースでのギャラリーによる後押し ゴールまで残り20kmを切ってからのサポートカーからの補給 スプリントポイントについては与えられるポイント数がステージ形状により変わる。ゴールでのスプリントポイントは平坦ステージ場合が最も高く以下、中位ステージ山岳ステージタイムトライアルの順にポイント少なくなる。また各ステージには中間スプリント地点設定されているが、2010年までは「ステージ毎に概ね2ヶ所程度3位までにポイント」というルールだったのに対し2011年からは「各ステージ1ヶ所のみ、15位までにポイント」と大幅にルール改められた。総合成績異なり1cmでも先に通過した選手が高いポイント得られるためポイント設定箇所、特にゴール前ではスプリンター同士熾烈な争い繰り広げられることとなる。また2015年難易度1のステージのみポイント改定され、スプリントステージ優勝者がより有利となるようになった。 スプリント・ポイント表 ~2010年通過順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10111213141516171819202122232425平坦ステージ 35 30 26 24 22 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 中位山岳 25 22 20 18 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 上級山岳 20 17 15 13 12 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 プロローグ&TT 15 12 10 8 6 5 4 3 2 1 中間スプリントポイント 6 4 2 スプリント・ポイント表 2011年通過順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位101112131415難易度1ステージ2015年50 30 20 18 16 14 12 10 8 7 6 5 4 3 2 難易度1ステージ2011年2014年45 35 30 26 22 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 難易度2ステージ 30 25 22 19 17 15 13 11 9 7 6 5 4 3 2 難易度3,4,5ステージ 20 17 15 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 中間スプリントポイント 20 17 15 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 山岳ポイントについて上り坂勾配長さに応じてカテゴリー超級からカテゴリー4級までの5段階区分されており、通過順にカテゴリー応じた山岳ポイント与えられるカテゴリー超級の坂はいずれ過酷な登りでありツールマレー峠モン・ヴァントゥガリビエ峠ラルプ・デュエズ等が有名である。近年ポイント稼ぎ目的コース前半山岳アタックし最後の上りとなる山頂ゴールでは大きく後退する作戦山岳賞を狙うケース目立ったことから2004年からルール改正され最後の上り坂がカテゴリー2級以上の場合与えられるポイントが2倍となったこのため最後まで上位集団食らいついてゴールした方が総合優勝争いだけでなく山岳賞争いでも有利になったため、戦略にも大きな影響出ている。 山岳ポイント表2003年通過順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位101112131415カテゴリー超級 40 35 30 26 22 18 16 14 12 10 8 6 4 2 1 カテゴリー130 26 22 18 14 12 10 8 6 4 2 1 カテゴリー220 15 12 10 8 6 4 3 2 1 カテゴリー310 7 5 3 1 カテゴリー45 3 1 山岳ポイント表 2004年2010年通過順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10カテゴリー超級 20 18 16 14 12 10 8 7 6 5 カテゴリー115 13 11 9 8 7 6 5 カテゴリー210 9 8 7 6 5 カテゴリー34 3 2 1 カテゴリー43 2 1 山岳ポイント表 2011年通過順位1位2位3位4位5位6位カテゴリー超級 20 16 12 8 4 2 カテゴリー110 8 6 4 2 1 カテゴリー25 3 2 1 カテゴリー32 1 カテゴリー4級 1 山岳ポイント表 2012年~2016年通過順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10カテゴリー超級 25 20 16 14 12 10 8 6 4 2 カテゴリー110 8 6 4 2 1 カテゴリー25 3 2 1 カテゴリー32 1 カテゴリー4級 1 山岳ポイント表 2017年通過順位1位2位3位4位5位6位7位8位カテゴリー超級 20 15 12 10 8 6 4 2 カテゴリー110 8 6 4 2 1 カテゴリー25 3 2 1 カテゴリー32 1 カテゴリー4級 1

※この「各種規則」の解説は、「ツール・ド・フランス」の解説の一部です。
「各種規則」を含む「ツール・ド・フランス」の記事については、「ツール・ド・フランス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種規則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種規則」の関連用語

各種規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツール・ド・フランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS