各国の設定とは? わかりやすく解説

各国の設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 23:58 UTC 版)

インフレターゲット」の記事における「各国の設定」の解説

健全なインフレ率は、人類経験則から2-3%といわれている。多く中央銀行物価目標設定する試みが行われているが、設定するインフレ率例えイギリス2.0±1%)や政策目標への拘束力などは様々である。日本銀行物価目標2%とした根拠について、消費者物価指数実態より上振れしやすく「1%では、実際にゼロ%からデフレである可能性があるため」と説明している。 世界中央銀行大半2%プラス・マイナス1、あるいは1-3%という範囲インフレ目標設定し中心値は2%である。 物価指数には、消費者物価指数GDPデフレーターなどいくつかの種類があり、どの指標に従って上昇率決めるかは国によって異なる。日本銀行は「コアCPI」を物価目標指標として採用する一方で日本政府エネルギー関連除いたコアコアCPI」で判断する方針明らかにしている。 インフレターゲット達成できなくても政府中央銀行幹部罷免できる法規定存在する国は殆どなく、唯一ニュージーランドに数年間にわたって著しくインフレ目標達成しない総裁について解任できる法規定があるのみである。ただし、目標不達成総裁罷免された例はない。 インフレターゲット目標物上昇率設定主体は、政府政府中央銀行中央銀行の3タイプ存在するインフレ目標政策自体は、新興国を含む多くの国で採用されているが、その運営方法は必ずしも一貫しておらず、多くは本来のインフレ目標政策意図から逸脱しているのが実情である。南アフリカオーストラリアニュージーランド比較的、忠実にインフレ目標政策実施している。 インフレ目標採用国は、目標インフレ率維持できる予想できる場合資産価格原油価格考慮しないという方針採用している。 経済学者高橋洋一は「黒田東彦日銀採用しているインフレ目標には、株式地価などの資産市場価格含まれておらず、一般の財・サービス構成される消費者物価指数目標対象である」「目先の市場動き金融政策左右されたら、実体経済悪影響になる」と指摘している。 「ヤン・ティンバーゲン#ティンバーゲン定理」も参照 ユーロ圏における中央銀行役割を果たす欧州中央銀行(ECB)ではインフレターゲットとは呼ばれないものの「物価安定数値的定義」として2%インフレ率設定されている。スイス国立銀行同様に物価安定数値的定義である。 中国インフレ目標設定しているが、金融政策物価安定振っているわけではなく事実上為替レート水準維持振っている。 政府政府中央銀行 中央銀行オーストリアブラジルカナダチリコロンビアチェコハンガリーアイスランドインドネシアイスラエル韓国メキシコニュージーランドノルウェーペルーフィリピンポーランドルーマニアスロバキア南アフリカスウェーデンタイトルコイギリスアメリカ日本 ○ (参考) ユーロエリア ○ スイス

※この「各国の設定」の解説は、「インフレターゲット」の解説の一部です。
「各国の設定」を含む「インフレターゲット」の記事については、「インフレターゲット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の設定」の関連用語

各国の設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフレターゲット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS