各国の巡洋戦艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国の巡洋戦艦の意味・解説 

各国の巡洋戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:52 UTC 版)

巡洋戦艦」の記事における「各国の巡洋戦艦」の解説

数字完成年完成時排水量速力主砲舷側装甲厚さ イギリス 巡洋戦艦世界先駆けて建造しており、戦艦並みの砲力、高速引き換えの弱防御という、俗に言われる巡洋戦艦の定義を確立した。しかし個艦を見ると防御力一律でなく、戦艦並み戦艦に近い防御力備えた艦も存在するインヴィンシブル級1909年17,373t、25ノット30.5cm砲8門、152mm)インヴィンシブルインフレキシブルインドミタブル インディファティガブル級(1911年18,500t、25ノット30.5cm砲8門、152mm)インディファティガブルオーストラリアニュージーランド ライオン級(1912年26,270t、27ノット、34.3cm砲8門、229mm)ライオンプリンセス・ロイアルクイーン・メリー タイガー1914年28,430t、28ノット、34.3cm砲8門、229mm) レナウン級1916年27,650t、30ノット、38.1cm砲6門、152mm)レナウンレパルス フッド1920年42,670t、31ノット、38.1cm砲8門、305mm) ドイツ国 厳密にドイツ帝国海軍巡洋戦艦という艦種無く第一次世界大戦までは装甲巡洋艦含めて全て大型巡洋艦」に分類されている。 ナチス・ドイツ権力掌握後に建造されシャルンホルスト級は、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) において「装甲艦」に分類されている。同級巡洋戦艦分類するのは他国からの評価よる。 フォン・デア・タン1910年19,064t、24.8ノット、28.3cm砲8門、250mm) モルトケ級1911年22,616t、25ノット、28.3cm砲10門、270mm)モルトケゲーベン→後のトルコヤウズ・スルタン・セリム ザイドリッツ1913年24,549t、26ノット、28.3cm砲10門、300mm) デアフリンガー級(1914年26,180t、26.5ノット30.5cm砲8門、300mm)デアフリンガーリュッツオウヒンデンブルク シャルンホルスト級1938年34,841t、33ノット、28.3cm砲9門、350mm)シャルンホルストグナイゼナウ 大日本帝国 筑波型と鞍馬型は1912年以前命名であり、当初一等巡洋艦装甲巡洋艦)に類別された。ジェーン海軍年鑑当初類別使用した1912年大正元年8月28日付で巡洋戦艦新設された頃には、速度性能凡庸なものになっていた。 金剛型場合発注時の金剛は「伊号装甲巡洋艦」、比叡は「卯号装甲巡洋艦」、榛名は「第二装甲巡洋艦」、霧島は「第三装甲巡洋艦であった。なお命名時の金剛は「伊号巡洋艦」だったが、巡洋戦艦新設により比叡は「卯号巡洋戦艦」、榛名霧島同様に巡洋戦艦となっていた。 艦艇類別等級への登録は、金剛より比叡の方が早かった1926年大正15年11月29日付の艦艇類別等級改訂により初めて「金剛型巡洋戦艦」が新設され、「金剛比叡榛名霧島となったワシントン海軍軍縮条約筑波型の生駒鞍馬型2隻が除籍解体され、金剛型第一次世界大戦後改修装甲戦艦並みとし速度低下、さらに扶桑型戦艦伊勢型戦艦速力向上により、戦艦巡洋戦艦区別あいまいになる。1931年昭和6年6月1日付で巡洋戦艦類別廃止され金剛型戦艦類別変更された。なお金剛型は第二次改装速度性能30ノットに向上させた。このことにより非公式ながら高速戦艦呼ばれた筑波型(1907年13,750t、20.5ノット、30.5cm4門、203mm)筑波1917年1月14日爆沈)、生駒 鞍馬型(1909年、14634t、22ノット、30.5cm4門、203mm)鞍馬伊吹 金剛型1913年27,500t、27.5ノット、35.6cm砲8門、203mm)金剛榛名霧島比叡1931年6月1日巡洋戦艦から戦艦類別変更後1932年12月1日付で練習戦艦となる)

※この「各国の巡洋戦艦」の解説は、「巡洋戦艦」の解説の一部です。
「各国の巡洋戦艦」を含む「巡洋戦艦」の記事については、「巡洋戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の巡洋戦艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の巡洋戦艦」の関連用語

各国の巡洋戦艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の巡洋戦艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巡洋戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS