プリンセス・ロイヤルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリンセス・ロイヤルの意味・解説 

プリンセス・ロイヤル

(プリンセス・ロイアル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 14:29 UTC 版)

プリンセス・ロイヤルPrincess Royal[1])は、イギリス君主からその長女に与えられる終身の名誉称号である。フランス王室のマダム・ロワイヤルを模して作られた制度。

概要

この称号は生涯使用され、称号を授けられた王女の存命中は、代替わりした国王に王女がいてもプリンセス・ロイヤルの称号を与えることはできない。例えば、女王エリザベス2世ジョージ6世の長女)は、生まれてから即位まで、叔母にあたるメアリー王女が1965年に薨去するまでプリンセス・ロイヤルを名乗っていたため、プリンセス・ロイヤルの称号を受けることはなかった。現時点まで、7人のプリンセス・ロイヤルが存在した[2]。現在のプリンセス・ロイヤルは、エリザベス2世の長女アンである。

この称号は、フランス王女でイングランドチャールズ1世の妃であったヘンリエッタ・マリアが、自分の長女メアリー・ヘンリエッタ(のちにオラニエ公ウィレム2世の妃、イングランド王ウィリアム3世の母)に、母国フランスで国王の長女に与えられる称号マダム・ロワイヤルに倣った称号を与えて欲しいと願ったことで創設された。称号は王家の認証状(Warrant)で授けられ、特許状(Letters Patent)によって授けられるのではない。

プリンセス・ロイヤルの称号は、在位している君主の判断で授けられる。ジェームズ2世の長女メアリー2世、そしてジョージ1世の一人娘ゾフィー・ドロテアは、プリンセス・ロイヤルの資格があったが、2人とも授けられていない。

歴代プリンセス・ロイヤル一覧

画像 名前(生没年) 期間 続柄 配偶者
メアリー・ヘンリエッタ
(1631年 - 1660年)
1642年 - 1660年 チャールズ1世の長女 オラニエ公ウィレム2世
アン
(1709年 - 1759年)
1727年 - 1759年 ジョージ2世の長女  オラニエ公ウィレム4世
シャーロット・マティルダ
(1766年 - 1828年)
1789年 - 1828年 ジョージ3世の長女 ヴュルテンベルクフリードリヒ1世
ヴィクトリア
(1840年 - 1901年)
1841年 - 1901年 ヴィクトリア女王の長女 ドイツ皇帝フリードリヒ3世
ルイーズ
(1867年 - 1931年)
1905年 - 1931年 エドワード7世の長女 初代ファイフ公爵アレグザンダー・ダフ
メアリー
(1897年 - 1965年)
1932年 - 1965年 ジョージ5世の長女 第6代ハーウッド伯爵ヘンリー・ラッセルズ
アン
(1950年 - ) 
1987年 - エリザベス2世の長女 マーク・フィリップス (1973年-1992年)
サー・ティモシー・ローレンス (1992年-現在)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリンセス・ロイヤル」の関連用語

プリンセス・ロイヤルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリンセス・ロイヤルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリンセス・ロイヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS