司法試験の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 司法試験の歴史の意味・解説 

司法試験の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 08:40 UTC 版)

旧司法試験」の記事における「司法試験の歴史」の解説

1949年昭和24年) - 制定当初司法試験が、1949年昭和24年5月31日司法試験法公布され、旧高等試験司法科試験を廃止した上で始まった初回合格者数265人、合格率(対出願数)は10.31%であった第一次試験 - 大学卒業程度における一般教養科目 第二次試験 筆記試験 - すべて論文試験当時短答式試験存在しなかった)憲法 民法 刑法 民事訴訟法 刑事訴訟法 商法行政法いずれか1科目選択 商法行政法破産法労働法国際私法刑事政策の6科目のうち1科目選択商法及び行政法については、6で選択しなかった科目限り選択可能) 口述試験憲法 民法 刑法 民事訴訟法 刑事訴訟法 1954年昭和29年) - 昭和28年法律85号による改正法第1次改正)による試験制度変更第二次試験筆記試験口述試験における商法必修化されるとともに筆記試験における行政法選択科目化される1956年昭和31年) - 第二次試験筆記試験短答式試験(7科目)を導入 1959年昭和34年) - 昭和33年法律第180号による改正法第2次改正)による試験制度変更筆記試験短答式試験) - 憲法民法刑法の3科目科目削減 筆記試験論文式試験) - 試験科目が以下のように変更憲法 民法 商法 刑法 民事訴訟法刑事訴訟法いずれか1科目選択 法選択科目 - 民事訴訟法刑事訴訟法行政法破産法労働法国際公法国際私法刑事政策の8科目から1科目選択民事訴訟法及び刑事訴訟法は、5において選択しなかった科目限り選択可能) 教養選択科目 - 政治学経済原論財政学会計学心理学経済政策社会政策の7科目から1科目選択 口述試験科目は、論述試験科目と同じ 1962年昭和37年) - 合格者数このころから500人前後(446~554人)に固定化する 1991年平成3年) - 長らく500人前後に固定化されていた合格者数が、このころから増加し始め1992年平成4年) - 平成3年法律34改正法第3次改正)による試験制度変更教養選択科目廃止 1996年平成8年)-2003年平成15年) - 平成3年法律34改正法により導入された、受験回数から3回以内受験者論文式試験特別枠(約200人)を設けて合格させる通称「丙案」制度実施された。 1999年平成11年) - 合格者数1000人に。 2000年平成12年) - 平成10年法律48号改正法第4次改正)による試験制度変更現在の旧司法試験と同じ科目配置になる。 - 法律選択科目廃止民事刑事訴訟法必修化商法口述試験廃止 2006年平成18年) - 平成14年法律138改正第5次改正)による試験制度変更新司法試験実施開始旧司法試験経過措置として5年間(口述試験2011年平成23年)まで)実施されることになり、旧司法試験合格者減少傾向となる。 2010年平成22年) - 旧司法試験最後短答式試験および論文式試験実施2011年平成23年) - 最後旧司法試験口述試験のみ)を実施合格者6名)して、制度廃止

※この「司法試験の歴史」の解説は、「旧司法試験」の解説の一部です。
「司法試験の歴史」を含む「旧司法試験」の記事については、「旧司法試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司法試験の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

司法試験の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司法試験の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧司法試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS