古今亭圓菊 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭圓菊 (2代目)の意味・解説 

古今亭圓菊 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 09:28 UTC 版)

二代目 古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく、1928年4月29日 - 2012年10月13日)は、静岡県出身の落語家出囃子は『武蔵名物』。紋は『裏梅』。本名∶藤原 淑。長男は同じく落語家三代目古今亭圓菊


  1. ^ 『背中の志ん生』84ページ。亀造師匠の紹介だったのが功を奏したのかとも。
  2. ^ 古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく)”. 一般社団法人落語協会. 2024年1月31日閲覧。
  3. ^ 人物履歴: [2代目] 古今亭 圓菊”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2024年1月31日閲覧。
  4. ^ 菊龍の言いたい放題”. 菊龍の言いたい放題. 2023年8月29日閲覧。
  5. ^ 軽い脳梗塞という話もある(なごやか寄席シリーズ 二代目 古今亭圓菊より)
  6. ^ 菊龍の言いたい放題”. 菊龍の言いたい放題. 2023年8月29日閲覧。
  7. ^ 訃報:古今亭円菊さん84歳=落語家 毎日新聞 2012年10月13日閲覧
  8. ^ 佐藤友美 編『東京かわら版 平成25年1月号 一行情報』東京かわら版、2012年12月28日、118頁。 
  9. ^ 【訃報】手話落語の圓菊さん死去”. テレビ朝日. 2021年5月1日閲覧。
  10. ^ そのことをよく目撃していた圓菊の実子で弟子の三代目圓菊と十代目文治の愛弟子十一代目文治は、それぞれの師匠から出囃子を受け継ぎ、二人とも「武蔵名物」を使っていた。その二人がホール落語で同席した際は、互いに出囃子を譲り合い、結局文治が「武蔵名物」を、圓菊が自身が二ツ目の際まで使用していた「鉄道唱歌」を使用した。
  11. ^ 小林伸行「橘蓮二 愛と敬意をシャッターにこめて」『朝日新聞』、2023年12月2日、be on Saturday。


「古今亭圓菊 (2代目)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭圓菊 (2代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭圓菊 (2代目)」の関連用語

古今亭圓菊 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭圓菊 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭圓菊 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS