日本の話芸とは? わかりやすく解説

日本の話芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 14:03 UTC 版)

日本の話芸』(にほんのわげい)は、NHKのテレビで1991年4月5日から放送されている話芸番組である。


注釈

  1. ^ 収録では、若手の演者も出演するが放送はされない。上方落語の場合は、総合テレビ関西ローカルの『上方落語の会』で放送される。
  2. ^ 基本的には、毎月「江戸落語」が2 - 3回程度と、「上方落語」「講談」はそれぞれ1回程度の放送。
  3. ^ 玉川スミケーシー高峰など。
  4. ^ 漫才や漫談の場合は一部の大御所(内海桂子・好江夢路いとし・喜味こいしなど)を除き1回の放送につき2組紹介されたこともあった。
  5. ^ 定期的に開催していた頃の会場は虎ノ門ニッショーホール(先代)や霞が関イイノホールなど。
  6. ^ 主催:落語協会落語芸術協会、NHK、NHKサービスセンター
  7. ^ 2020年度は新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、2020年3 - 9月開催予定分の「東京落語会」が中止となったため、その間は本番組用に無観客で収録された演目を放送した。2021年度からの「東京落語会」は、都内各地のホールで年3回実施される無料の公開番組に形態変更されることになったため、開催のない時期は本番組用にスタジオで演目を収録する(前述の「東京落語会」中止時とは異なり観客を入れている模様)。
  8. ^ 以前には大阪厚生年金会館中ホールなど。
  9. ^ 主催:NHK大阪放送局NHK厚生文化事業団
  10. ^ 過去には、稀に番組として浅草木馬亭で落語も収録しての放送もあった。
  11. ^ ニッショーホール(以前にはイイノホールなど)。
  12. ^ 演目で時間が余った場合など
  13. ^ 木久扇に改名後も、後述の番組リニューアルまでは木久蔵時代に描いた絵を使用していた。
  14. ^ a b 実際には2020年4月以降、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、6月までは過去回の再放送での対応が増えたため、2020年3月までのフォーマットで放送される回も多かった。

出典

  1. ^ 読売新聞』(縮刷・関東版) 2013年(平成25年)4月、テレビ欄。
  2. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1991年(平成3年)4月 - 1992年(平成4年)4月、テレビ欄。
  3. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1992年(平成4年)4月 - 1993年(平成5年)4月、テレビ欄。
  4. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)4月 - 1995年(平成7年)4月、テレビ欄。
  5. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1995年(平成7年)4月 - 1996年(平成8年)3月、テレビ欄。
  6. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1996年(平成8年)4月 - 1997年(平成9年)4月、テレビ欄。
  7. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1997年(平成9年)4月 - 1998年(平成10年)3月、テレビ欄。
  8. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1998年(平成10年)4月 - 1999年(平成11年)3月、テレビ欄。
  9. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)4月 - 2002年(平成14年)3月、テレビ欄。
  10. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 2002年(平成14年)4月 - 2004年(平成16年)4月、テレビ欄。
  11. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 2005年(平成17年)4月 - 2008年(平成20年)3月、テレビ欄。
  12. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 2008年(平成20年)4月 - 2011年(平成23年)3月、テレビ欄。
  13. ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 2011年(平成23年)4月 - 2013年(平成25年)3月、テレビ欄。
  14. ^ 狩野泰一 公式サイト”. 2014年9月27日閲覧。
  15. ^ Takana Miyamoto -宮本貴奈- Official Site”. 2014年9月27日閲覧。


「日本の話芸」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の話芸」の関連用語

日本の話芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の話芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の話芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS