三井寺流についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三井寺流についての意味・解説 

三井寺流について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 03:51 UTC 版)

唱導」の記事における「三井寺流について」の解説

虎関師錬元亨釈書』巻二十九(「音藝志七」)には、 本朝音韻を以て吾道を鼓吹する者、四家あり。経師と曰ひ、梵唄ぼんばい)と曰ひ、唱導と曰ひ、念仏曰ふ。 とあり、鎌倉末期において、音声をもって仏道隆盛たらしめるものとして経師説経師)、梵唄声明)、唱導念仏4種があったことを示している。 唱導は、安居院流のほかには寛元年間1243年-1247年)に園城寺の定円がおこした三井寺流が知られており、同じ『元亨釈書』巻二十九に、 方今天下の唱演を言ふは皆二家に効(なら)ふ。 の記述がある。浄土系安居院流に対し三井寺流は天台系で、この両者鎌倉末期には唱導の二大流派と目されていたことが知られるものの、三井寺流は現存せず、派祖とされる定円についても詳細不明である。日本の話芸研究知られる関山和夫は、説教師浄瑠璃三井寺流の痕跡認めることができると論じたが、結果的に三井寺流は安居院流に吸収されるかたちで消滅した考えられる

※この「三井寺流について」の解説は、「唱導」の解説の一部です。
「三井寺流について」を含む「唱導」の記事については、「唱導」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三井寺流について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井寺流について」の関連用語

1
6% |||||

三井寺流についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井寺流についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唱導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS