三井家時代とは? わかりやすく解説

三井家時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:52 UTC 版)

富岡製糸場」の記事における「三井家時代」の解説

1891年明治24年6月払い下げのための入札初め行われたが、このときに応札した片倉兼太郎貴志喜助はいずれ予定価額5万5000円)に大きく及ばず不成立になった改め1893年明治26年9月10日行われた入札では、最高額入札となった三井家121460円をつけ、予定価額10万5000円上回ったため、払い下げ決定した引渡し10月1日)。 三井家時代経営おおむね良好で、繰糸所に加えて木造平屋建て第二工場新設したほか、第一工場(旧繰糸所)からは揚返器を撤去し、揚返場を西置繭所1階新設した。これは蒸気機関のせいで繰糸所内多湿であったことから、揚返場を兼ねさせることに不都合があったためである。この時期には新型繰糸機などが導入され開業当初繰糸器、揚返器はすべて姿を消したそのような新体制の下で生産され生糸は、すべてアメリカ向けに輸出された。 この時期寄宿舎新設したが、工女の約半数通勤になっている工女労働時間は、開業当初比べる伸ばされる傾向にあり、6月実働時間11時間55分、12月には8時間55となっていた。読み書き裁縫教え1時間程度夜学継続されていたが、長時間労働疲れた工女たちは必ずしも就学に熱心でなかったという。 三井富岡以外にも3つの製糸工場抱えていたが、4工場全て併せ収益好調とはいえなかった。また、三井家の中で製糸工場維持積極的だった銀行理事中上川彦次郎病没したことも、製糸業存続には向かい風となった。こうして、三井1902年明治35年9月13日に4工場全て一括して原富太郎の原合名会社譲渡した。原が4工場代価として支払ったのは、即金10万円と年賦払い10年135000円であった

※この「三井家時代」の解説は、「富岡製糸場」の解説の一部です。
「三井家時代」を含む「富岡製糸場」の記事については、「富岡製糸場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三井家時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井家時代」の関連用語

三井家時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井家時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富岡製糸場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS