饅頭こわいとは? わかりやすく解説

饅頭こわい

作者岡本和明

収載図書江戸小ばなし 3 子どもも、おとなも楽しめる
出版社フレーベル館
刊行年月2005.12


まんじゅうこわい

(饅頭こわい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:18 UTC 版)

まんじゅうこわいは、古典落語の演目の一つ。『寿限無』『目黒のさんま』などとともに、広く知られた噺。

概要

1776年安永5年)刊風来山人編『刪笑府』より「まんじゅうこわい」の原話の部分

直接の原話は1768年(明和5年)に出版された笑話集笑府』の訳本からと見られる[1]が、中国における似た笑話は代の葉夢得の随筆『避暑録話』や代の謝肇淛五雑組[2]にもある。日本の小咄・軽口集では他に1662年(寛文2年)刊の『為愚痴物語』に御伽衆・野間藤六のエピソードとして登場するほか、1776年(安永5年)刊の『一の富』[2]、1779年(安永8年)刊の『気のくすり』[3]、1797年(寛政9年)刊の『詞葉の花』[1]に同型のものがある。

東京では若手が鍛錬のために演じるいわゆる「前座噺」のひとつとされるが、5代目柳家小さん3代目桂三木助らは晩年まで得意ネタとして長く演じた。

上方では4代目桂米團治が演じていたものが3代目桂米朝3代目桂米之助6代目笑福亭松鶴に伝わった。その後は多くの噺家が演じている。

原話

馮夢竜(ふう むりゅう〈むりょう、ぼうりゅう[4]〉、1574年 - 1645年)の『笑府』巻十二による。

腹をすかせた貧乏人が饅頭(マントウ。蒸しパンのような食品。中に具が入っておらず、日本のまんじゅうとは異なる)の店の前で突然倒れる。店の主人が訳を尋ねると、男はマントウが怖いという。主人は男を困らせてやろうとマントウをたくさん入れた部屋に閉じ込めた。男はマントウをたいらげ、怒った主人に今度はお茶が怖いと言う[4]

あらすじ

饅頭

暇をもてあました長屋の若者が数名集まり、それぞれ嫌いなもの、怖いものを言いあっている。「幽霊」「クモ」「ヘビ」「コウモリ」「毛虫」「アリ」と言い合う中にひとり、「いい若い者がくだらないものを怖がるとは情けない。世の中に怖いものなどあるものか」とうそぶく男がいる。他の男が「本当に怖いものはないのか」と聞くと、うそぶいていた男はしぶしぶ「本当はある」と白状する。「では、何が嫌いなのか」と念を押され、男は小声で「まんじゅう」とつぶやく。男はその後、「まんじゅうの話をしているだけで気分が悪くなった」と言い出し、隣の部屋で(あるいは、自分の長屋へ帰って)寝てしまう。

残った男たちは「あいつは気に食わないから、まんじゅう攻めにして脅してやろう」と、金を出し合い、まんじゅうをたくさん買いこんでお盆に山盛りし、男の寝ている部屋へ運び込む。目覚めた男はまんじゅうを見て声を上げ、ひどく狼狽してみせながらも、「こんな怖いものは食べてしまって、なくしてしまおう」「うますぎて、怖い」などと言ってまんじゅうを全部食べてしまう。一部始終をのぞいて見ていた男たちは、男にだまされていたことに気付く。怒った男たちが男をなじり、「お前が本当に怖いものは何だ!」と聞くと、「このへんで、熱いお茶が1杯怖い」と答えて終わる。

バリエーション

脚注

  1. ^ a b 東大落語会 1975, p. 415.
  2. ^ a b 宇井 1976, p. 506-507.
  3. ^ 松枝&武藤 1964, p. 162-163.
  4. ^ a b 『中国文化 55のキーワード』武田雅哉, 加藤勇一朗, 田村容子(編著)、ミネルヴァ書房〈世界文化シリーズ6〉、2016年4月10日、96頁。ISBN 978-4-623-07653-6 

参考文献

  • 東大落語会 編『増補 落語事典』青蛙房、1975年。 
  • 宇井無愁『落語の根多―笑辞典』角川書店〈角川文庫〉、1976年。ASIN B000J97PL4 
  • 松枝茂夫, 武藤禎夫 訳『中国笑話選 江戸小咄との交わり』平凡社〈東洋文庫24〉、1964年8月1日。 ISBN 4582800246 
  • 桂米朝『米朝ばなし 上方落語地図』司馬遼太郎(解説)、講談社〈講談社文庫〉、1984年11月12日。 ISBN 4061833650 

外部リンク

「初天神」「饅頭怖い」- 超入門!落語THE MOVIE - NHK


饅頭こわい(*)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:31 UTC 版)

ちりとてちん (テレビドラマ)」の記事における「饅頭こわい(*)」の解説

第18週取り上げられた噺。この噺を高座にかけた喜代美はが受けるのに本題の噺が受けないことに気づき、その理由対策兄弟子達に順に相談した。それと並行して小浜若が弟子達の思い出話を糸子に語っており、その思い出話でもこの噺が登場する

※この「饅頭こわい(*)」の解説は、「ちりとてちん (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「饅頭こわい(*)」を含む「ちりとてちん (テレビドラマ)」の記事については、「ちりとてちん (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「饅頭こわい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「饅頭こわい」の関連用語

饅頭こわいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



饅頭こわいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまんじゅうこわい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちりとてちん (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS