本町の曲り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 02:16 UTC 版)
本町橋 - 農人橋間でS字にカーブを描き、一区画分(約40間)東へ折れ曲がっている。これは開削時にあった浄国寺という寺院を避けたためと言われている。水流が急になるために水難事故が絶えなかったことから、付近の住民らで水難よけの曲り淵地蔵尊を祀った。現在でも小さな祠が残っている 。また、この「本町の曲り」は上方落語「饅頭こわい」にも登場する(詳しくは「饅頭こわい」の項を参照)。
※この「本町の曲り」の解説は、「東横堀川」の解説の一部です。
「本町の曲り」を含む「東横堀川」の記事については、「東横堀川」の概要を参照ください。
- 本町の曲りのページへのリンク