本町の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 20:07 UTC 版)
1868年 - 法華経寺にも本陣が置かれ、本町も市川・船橋戦争の戦場となる。 1874年 - 千葉県が設置、大小区の区画改正が行われ、千葉県第12大区第2小区(西海神・山野・印内・寺内・本郷・古作・二子・小栗原の8箇村)に編入、併合役場が二子村に設置される。 1889年 - 町村制に伴い、西海神・山野・印内・寺内・本郷・古作・二子・小栗原の8ヵ村が合併して葛飾村が成立。 1923年 - 葛飾消防組が関東大震災に際し避難民の救護に尽力、千葉県知事より表彰状を受ける 1931年 - 町制施行により葛飾町となる。 1937年 - 船橋町・八栄村・法典村・塚田村・葛飾町が合併、船橋市が誕生する。
※この「本町の年表」の解説は、「葛飾町」の解説の一部です。
「本町の年表」を含む「葛飾町」の記事については、「葛飾町」の概要を参照ください。
- 本町の年表のページへのリンク