船場の筋とは? わかりやすく解説

船場の筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:27 UTC 版)

船場 (大阪市)」の記事における「船場の筋」の解説

京都洛中のように多く町名町筋伝統的に継承されず、また京都市神戸市とは異なり大阪市幹線道路愛称しか表記しておらず、さらには船場東西方向町割であることから、筋の名称は現在ではそれほど認知されていない。ただし、電柱街灯アーケード出入口船場センタービルとの交差部などに筋の名称が表記されている箇所がある。 (東から西の順) 東横堀筋 - 東横堀川沿い。島新地は1783年築かれ新地であり、東横堀筋は土佐堀通ではなく今橋通からスタートする本町の曲り東へ追加される筋へ移った直後中央大通高架道路傾斜影響分断され中央大通縦断することはできない。 箒屋町(ほうきやまち)筋 - 本町の曲り東へ追加される筋へ東横堀筋が移るため、同所以南で箒屋町筋と名称を変える板屋(いたやばし)筋 - 壱丁目いっちょうめ)筋とも呼ばれる八百屋町やおやまち)筋 堺筋 - 幅員12間の幹線道路御堂筋拡幅以前目抜き通りで、大大阪時代建てられビル数多く現存する中橋(ふじなかばし)筋 - 難波橋なにわばし)筋とも呼ばれるかつては大川難波橋架橋され、中国街道接続する往来の多い道路で、隣の堺筋繁栄二分していた。しかし、1911年市電敷設計画反対したことが明暗を分け1915年にはシンボルだった難波橋堺筋架け替えられた。その7年前の1908年長堀川中橋架橋され、難波橋失った難波橋筋は中橋筋とも呼ばれるようになった中橋なかばし)筋 三休橋筋 - 栴檀木橋せんだんのきばし)筋とも呼ばれる大阪市道路整備計画により歩道幅が確保され大阪ガスなどから寄贈されガス灯並び風情のある景観となっている。 丼池どぶいけ筋 - 繊維問屋街大阪最初にアーケード出来たのが丼池筋である。1993年老朽化により大阪最古アーケード撤廃された。現在は丼池ストリートとも呼ばれている。 心斎橋筋 - 島之内側の心斎橋筋商店街が有名であるが、船場側にもせんば心斎橋筋商店街および心斎橋筋北商店街が形成されている。 御堂筋 - 幅員24間の幹線道路1937年拡幅までは淡路町通との交点屈折していたため、同所以南北御堂南御堂のある区間御堂筋以北淀屋橋筋と称した大阪象徴ともいえる目抜き通り御霊ごりょう)筋・小路(きつねしょうじ)・佐野屋(さのやばし)筋 - 北御堂南御堂によって分断されるため、御霊神社沿道となる北御堂以北御霊筋、北御堂 - 南御堂間が小路南御堂以南佐野屋筋と呼ばれる。なお、小路は旧・北久太郎町通(現・中央大通西行き)まであったが、1970年中央大通竣工によって旧・唐物町通(現・中央大通東行き)までに短縮された。 渡辺わたなべ)筋 - 淡路町通との交点屈折しているため、同所以北魚棚うおのたな)筋とも呼ばれる。 西横堀筋 - 西横堀川沿い。かつて「横堀」という町名だったことから単に横堀筋とも呼ばれる中央大通高架道路傾斜影響で、中央大通縦断することはできるものの、高さ制限2.0mとなるので注意

※この「船場の筋」の解説は、「船場 (大阪市)」の解説の一部です。
「船場の筋」を含む「船場 (大阪市)」の記事については、「船場 (大阪市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船場の筋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船場の筋」の関連用語

船場の筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船場の筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船場 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS