古今亭菊春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭菊春の意味・解説 

古今亭菊春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 13:55 UTC 版)

古今亭ここんてい 菊春きくはる
Kokontei Kikuharu

古今亭菊春定紋「裏梅」
本名 外谷とや 英治えいじ
生年月日 (1954-07-25) 1954年7月25日(68歳)
出身地 日本長野県
師匠 二代目古今亭圓菊
名跡 1. 古今亭菊松
(1975年 - 1992年)
2. 古今亭菊春
(1992年 - )
出囃子 元禄花見踊前弾き
活動期間 1975年 -
所属 落語協会
公式サイト 古今亭菊春 - 落語協会
受賞歴
国立花形若手演芸コンクール銀賞(1990年)[1]

古今亭 菊春(ここんてい きくはる、1954年7月25日 - )は、落語協会所属の落語家[1]長野県信濃町出身。紋は「裏梅」[1]。本名∶外谷 英治

経歴

長野商業高校卒業。高校卒業後、池袋の寿司屋に勤めながら池袋演芸場に通っているうちに落語家になろうと志す。

1975年10月、二代目古今亭圓菊に入門する。前座名は「菊松[1]

1980年6月、古今亭志ん八古今亭菊之助金原亭駒平と共に二ツ目に昇進[1]1990年1月に国立花形若手演芸コンクール銀賞受賞[1]

1992年3月に金原亭世之介林家のん平と共に真打昇進し「菊春」と改名する[1]

芸歴

人物

師匠圓菊、贔屓客らと麻雀をしていたとき、大敗した圓菊から八つ当たりされて怒られた。

五代目円楽一門会の両国寄席にも出演している。

浅草演芸ホール8月中席で毎年行われる住吉踊り連に所属している。

演目

明るく、陽気な芸風。

出演

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭菊春のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭菊春」の関連用語

古今亭菊春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭菊春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭菊春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS