古スウェーデン語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古スウェーデン語の意味・解説 

古スウェーデン語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:50 UTC 版)

スウェーデン語の歴史」の記事における「古スウェーデン語」の解説

1225年以降中世スウェーデン語を古スウェーデン語という。この時期変化として、カトリックとその修道会根付いたことで、ギリシア語ラテン語からの大量借用語もたらされたことが挙げられる。また13世紀末から14世紀にかけてハンザ同盟勢力増し中期低地ドイツ語低ザクセン語)の影響現れるドイツ語話者多量に移住し、その多く中世スウェーデン社会影響力持ちその結果彼らの母語から単語持ち込まれることになった軍事貿易行政関わる語だけでなく、文法的接尾辞接続詞までが輸入されのである中世初期スウェーデン語は、現代のように格や性が単純化していない。名詞形容詞代名詞の格変化は、現代にもある主格属格だけでなく、与格対格があった。性は現代ドイツ語同様に男性女性中性3つがあったが、現代では男性女性区別なくなり共性になっている動詞はもっと複雑で、仮定法命令法があり、動詞人称と数によって活用する口語世俗的な文章での格や性は16世紀まで現代スウェーデン語と同じ2格2性に単純化した。古い活用形格調高い文章で18世紀まで方言によっては20世紀初期まで残っていた。 ae2字次第にæあるいはa'と綴るようになり、同様にaaaaoeoe綴るようになった。これらはその後それぞれä、å、öという別のになった。また14世紀までは歯摩擦音を示すþが使われていたが、有声無声に応じてdhth綴られようになった。この時代に[aː]→[oː]→[uː]→[ʉː]という母音推移起きている。

※この「古スウェーデン語」の解説は、「スウェーデン語の歴史」の解説の一部です。
「古スウェーデン語」を含む「スウェーデン語の歴史」の記事については、「スウェーデン語の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古スウェーデン語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古スウェーデン語」の関連用語

古スウェーデン語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古スウェーデン語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスウェーデン語の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS