古英語他におけるケニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古英語他におけるケニングの意味・解説 

古英語他におけるケニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:27 UTC 版)

ケニング」の記事における「古英語他におけるケニング」の解説

ケニングゲルマン語派共通して継承されてきたと伝統的に考えられているが、異論もある。なぜなら初期ゲルマン語のうちで、ケニング使用見られるのは古ノルド語古英語の詩に限られいるからである。「黄金」を指すwalha-kurna(ガリア穀物)という表現は、チュルクエー黄金薄板刻まれノルド祖語ルーン文に確認できる。しかし、大陸西ゲルマン語群確認され語彙中にはケニング実際含まれていない唯一の例として、古ザクセン語の『ヘーリアント』に「肉体」を指す"lîk-hamo"「体の服」という表現があるが、この複合語西ゲルマン語群においても北ゲルマン語群においても散文一般に使われるに過ぎない古英語 līchama、古高ドイツ語 lîchamo、lîchinamo、オランダ語 lichaam、古アイスランド語 líkamr、líkami古スウェーデン語 līkhamber、スウェーデン語 lekamen、デンマーク語およびノルウェー語ブークモール legeme、ノルウェー語ニーノシュク lekam)。 古英語ケニングは、すべて2要素からなる単純な形式のものである例え「海」を指すケニングとして、『ベーオウルフ』には"seġl-rād"「帆の路」、"swan-rād"「白鳥の路」、"hron-rād"「くじらの路」が、『アンドレアス』に"bæð-weġ"「風呂の道」が、『海ゆく人』に"hwæl-weġ"「くじらの道」がある。ほとんどの古英語ケニングは、最初要素屈折せず、複合語の形をとる("heofon-candel"など)。属格句によるケニング存在するものの、稀である("heofones ġim"など)。 古英語詩人は、しばしば同義語並べることがあり、これが指示物とケニング並置になっていることがある例え『ベーオウルフ』の"Hrōðgar maþelode、helm Scyldinga"(スキョルドの一族守り手、ロスガル言った)などである。

※この「古英語他におけるケニング」の解説は、「ケニング」の解説の一部です。
「古英語他におけるケニング」を含む「ケニング」の記事については、「ケニング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古英語他におけるケニング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古英語他におけるケニング」の関連用語

古英語他におけるケニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古英語他におけるケニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS