古英語の同根語と語義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古英語の同根語と語義の意味・解説 

古英語の同根語と語義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:03 UTC 版)

ワルキューレ」の記事における「古英語の同根語と語義」の解説

wælcyrgeないしwælcyrieという単語古英語写本現れることがある。これは、古ノルド語valkyrja同根語考えられるが、古英語では基本的に外来概念翻訳するような場合用いられている。例えば、アルドヘルム『処女賛美』の11世紀初頭写本では、ウェヌス(ueneris)の語のところにwælcyrgeないしgydene(女神)という注釈付けられている。2つ写本クレオパトラ語彙集とコーパス語彙集)では、Wælcyrgeはギリシアエリーニュスたちの名前の訳語として用いられている。クレオパトラ語彙集では、ローマの女ベローナ指して用いられている箇所もある。 ウルフスタンによる『イングランド人への説教(Sermo Lupi ad Anglos)』にはwælcyrieの語があり、これは「魔女」を示す単語として使われていると考えられている。エジプト軍の上を飛ぶワタリガラスを「死者を選ぶ黒きもの(wonn wælceaseg)」と書いている箇所もある。 リチャード・ノースは、『イングランド人への説教』での表現明らかに北欧影響受けており、古ノルド語からの借用ないし翻訳考えられる一方でクレオパトラ語彙集とコーパス語彙集の例は「スカンディナヴィア影響とは独立したアングロ・サクソン観念であろう」と述べている。

※この「古英語の同根語と語義」の解説は、「ワルキューレ」の解説の一部です。
「古英語の同根語と語義」を含む「ワルキューレ」の記事については、「ワルキューレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古英語の同根語と語義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古英語の同根語と語義」の関連用語

古英語の同根語と語義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古英語の同根語と語義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワルキューレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS