古ノルド語のケニングの実例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古ノルド語のケニングの実例の意味・解説 

古ノルド語のケニングの実例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:27 UTC 版)

ケニング」の記事における「古ノルド語のケニングの実例」の解説

剽窃詩人エイヴィンドによる下記宮廷律dróttkvætt)の詩句は、灰衣王ハーラル貪欲さを、前王であるハーコン善王の寛大さ比較したのである。 Bárum, Ullr, of alla,ímunlauks, á haukafjöllum Fýrisvallafræ Hákonar ævi;nú hefr fólkstríðir Fróðafáglýjaðra þýjameldr í móður holdimellu dolgs of folginn—Eyvindr skáldaspillir、Lausavísa これを逐語訳すると以下の通りとなる。「戦ネギウルよ! 我らハーコン治世の間ずっとフュリ河畔の種をの山に抱えてきた。今や人々の敵は、そのフロージ不運な奴隷小麦粉を、女巨人の敵の母の肉の中に隠してしまった」 このスタンザ含まれるケニング以下の通りである。 戦ネギウル(Ullr ... ímunlauks):「戦士」の意。ímun-laukr(戦-ネギ自体もその形状から「剣」を意味するケニングである。Ullr(ウル)は神の名であり、慣習的に神の名は、何らかの特徴を持つ人を指すために用いられ、ここでは「剣のウル」として「戦士」を表す。ここではハーラル王を指している。 の山(hauka fjöllum):「腕」の意。hauka()とfjöll(山)からなるケニング鷹狩りにおいて、鷹匠の腕に留まることへの連想から、場所を表す語との語の組み合わせは、慣習的に「腕」を表す。 フュリ河畔の種(Fýrisvalla fræ):「黄金」の意。Fýrisvellir(フュリ河の平原)とfræ(種)からなる。これは『詩語法』と『フロールヴ・クラキサガ』にある伝説参照したのである。フロールヴ王とその臣下たちは、追手撒くため、ガムラ・ウプサラの南にあるフュリ河の流れ平原黄金撒き散らしたフロージ不運な奴隷小麦粉Fróða fáglýjaðra þýja meldr):これも「黄金」の意である。『グロッティの歌』参照したもの。 女巨人の敵の母の肉(móður hold mellu dolgs):「大地」「土」の意。大地女神とされるヨルズは、巨人打ち倒すトール神の母であることから。 したがってつまるところこのスタンザは、「ハーラル王よ! 我らハーコン王の治世の間ずっと黄金を腕に抱いてきた。今や人々の敵(たる汝、ハーラル)は、その金を土の中に隠してしまった」と解釈される

※この「古ノルド語のケニングの実例」の解説は、「ケニング」の解説の一部です。
「古ノルド語のケニングの実例」を含む「ケニング」の記事については、「ケニング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古ノルド語のケニングの実例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古ノルド語のケニングの実例」の関連用語

1
10% |||||

古ノルド語のケニングの実例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古ノルド語のケニングの実例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS