協定の終了とは? わかりやすく解説

協定の終了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:27 UTC 版)

五社協定」の記事における「協定の終了」の解説

新東宝の倒産に始まる、1960年代初頭からの日本の映画産業全体斜陽化著しくテレビ急速な普及発展高度経済成長による娯楽多様化などに圧倒されることになった1971年8月日活業績不振一般劇映画からは撤退夏休み正月等の時期向けて一定数の一般作品も製作)、同年秋より低予算成人向け映画日活ロマンポルノへと移行した1970年代に入ると、東宝主力映画作品であった東宝4大喜劇シリーズを完全に終了させ、1971年専属俳優一斉解雇踏み切り、どの芸能事務所にも所属できなかった映画俳優はそれとは別に演劇俳優受け皿事務所として1963年東宝本体から分社化した東宝芸能受け皿として使われた。この頃から現在に至るまで外部事業者が主に製作を担当し配給のみ担当するのが東宝配給映画主力となった東映もこの時期テレビ映画フィルム撮影テレビドラマ)へと比重移し撮影所などの自社施設時代劇刑事物をとした一般向け番組や、特撮主体の子供向け番組制作数多く手掛けるようになった東映子会社東映動画現在の東映アニメーション)も、東映配給する映画向けのアニメ制作するために設立した企業ではあるが、それを期にオリジナル劇場用作品の製作を行われなくなりテレビ用作品の製作が主で、劇場用作品もそれらの作品映画版が殆どとなった松竹この頃からもうひとつの本業歌舞伎興行にも力を入れようになった一方テレビ映画に関しては『必殺シリーズ』(朝日放送テレビ)が成功するまで消極的だった五社協定主導者であった永田雅一率い大映は、1969年専属スター市川雷蔵を病で失って以降スター不足となり、1971年秋に映画製作中断年末には経営破綻する。 これらの結果として、この1971年をもって映画会社専属制のスター・システム崩壊し五社協定は自然消滅した協定消滅後は、テレビ局芸能プロダクション主導して劇場用映画制作される事例増えている。

※この「協定の終了」の解説は、「五社協定」の解説の一部です。
「協定の終了」を含む「五社協定」の記事については、「五社協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協定の終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協定の終了」の関連用語

協定の終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協定の終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五社協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS