協定の誕生とは? わかりやすく解説

協定の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 18:21 UTC 版)

コンコルド協定」の記事における「協定の誕生」の解説

コンコルド協定誕生の背景には、1970年代からF1の興行面一手取り仕切るようになったバーニー・エクレストンと、1978年FIA下部組織だった国際自動車スポーツ連盟 (FISA) 会長就任したジャン=マリー・バレストルとの対立がある。 エクレストンは元々F1のブラバムチームのオーナーであったが、当時レース主催者から各チーム支払われていたスターティングマネー(出走料)の交渉などを他チームから任されるようになり、1974年にF1製造者協会 (FOCA) が結成されるその実握った1978年正式に会長就任)。その後F1界の事実上ボスとして、レース主催者テレビ局等との交渉窓口となり、F1界に大きな収益もたらしたエクレストンがF1における権力増して行ったことに対し、本来F1を統括する立場にあるFISA会長としてバレストルは不満を示していたが、1980年いわゆるウィングカーグラウンド・エフェクト・カー)の危険性表面化すると、バレストル率いFISA安全性の確保理由に、チーム側の反対押し切ってウィングカー可動式サイドスカート禁止するなどの規制実施した。ただ、その手法あまりにも強権的であったことから、エクレストンFOCA陣営はこれに強く反発し一時は「FISA-FOCA戦争」として知られる対立状態に陥った当時FOCA側にはブラバムマクラーレンティレルイギリス拠点を置くコンストラクター集まっていたのに対しFISA側はフェラーリルノーアルファロメオヨーロッパ大陸拠点を置くメーカー系チーム支持得ていた状態であった1980年シーズンの第7戦に予定されていたスペインGPにはFOCAチームのみが参加したが、FISAはこのレース選手権から除外したFOCA陣営同年11月世界モータースポーツ評議会 (World Federation of Motorsport) を立ち上げ選手権からの離脱ちらつかせながら、1981年2月南アフリカGP自主開催したが、興行的に不成功終わったこのような分裂の危機収拾すべくFISAFOCAの間で交渉が行われ、1981年3月最初コンコルド協定結ばれた。同協定詳細不明だが、一般的にはF1のレギュレーション制定などの面でFISA最終的な権限があることを認め一方で、F1の興行面に関してFOCA全権利を委任することを認めたといわれる

※この「協定の誕生」の解説は、「コンコルド協定」の解説の一部です。
「協定の誕生」を含む「コンコルド協定」の記事については、「コンコルド協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協定の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協定の誕生」の関連用語

協定の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協定の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンコルド協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS